新着記事
月間アーカイブ
自由研究にもお勧め!
2010年8月2日
朝ラジオ体操の音楽が聞こえてくると、 夏休みのお子さんたちは毎日どんな風に過ごしているのだろう。 私はどうだったかな・・・なんてぼんやりと考えてしまいます。 そこでお勧めなのが、8月29日(日)まで 山口県立山口博物館で開催されている「やまぐち動物大百科」です。 先週のワンポイント県政では、この催しについて 県立山口博物館の田中浩(たなか ひろし)さんに お話を伺いました。 特別天然記念物に指定されているナベヅル(周南市八代)、 天然記念物に指定されているシロヘビ(岩国市)、 オオサンショウウオやヤマネの生息状況、歴史、現状などが 分かりやすく展示されているほか、 山口県に生息するほ乳類やは虫類、川にすむ魚や昆虫などを じっくり調べたことなどが紹介されています。 中でも秋吉台の洞窟を中心に生息しているコウモリを、 30年以上調査して分かったことが、立体模型とあわせた展示や、 ホラヒメグモというクモの展示に注目していただきたいと思います。 また週替わりで出題される「クイズ動物マスター」や、 8月7日(土)・8日(日)・14日(日)は関連イベントが開催され、 会期中の週末は一日2回(11時~・14時30分~)県の動物を 研究している方のお話も聞くことができます。 入館料は大人600円、学生400円、 18歳以下または70歳以上の方は無料です。 8月16日(月)を除く毎週月曜日はお休みです。 詳しくは県立博物館までお問い合わせ下さい。 電話番号は083-922-0294です。 夏休みの自由研究にもお勧めだそうです。是非お出掛け下さい。
アナウンサー・パーソナリティ一覧