毎週日曜日 ひる11:30~12:00
あなたもご一緒に昭和な話で井戸端会議しませんか!?
日本人誰もが夢に憧れ夢を追いかけてきた、古き良き時代…「昭和」。
日本人が、もっとも日本人らしかったとも言われる「昭和」にスポットを当ててお送りする30分。
お相手は、音楽・映像・風俗とサブカルチャーに詳しい山根由紀夫と高橋裕アナ。
あなたも昭和の世界にタイムスリップ!?
昭和な写真、ネタ、話題、思い出、モノを写した写真を大募集~!!
あなたの投稿ネタからトークが展開していきます!!
昭和の 背番号PART2
2025年03月23日
昭和46年生まれ53才、高橋裕です。
今週は「昭和の背番号 PART2」で30分。
ある日、スポーツ店で、西ドイツ代表の見知らぬ選手が誇らしげに「ワールドカップ」を掲げているポスターを目にし、「これは誰?」と店員さんに尋ねると「西ドイツが1974に優勝した時のキャプテンのベッケンバウアーという選手だよ。伝説的な選手だ!」と教えてもらいました。
サッカー雑誌で調べると背番号は「5番」。
金持ちのチームメイトの家で、ベッケンバウアーのビデオを見せてもらうと(当時はまだビデオデッキもそんなに普及してなかった)何ともエレガントなプレーをする選手で、もう一目惚れ。しかも「5番」という背番号は、サッカーにおいては競争率も低い。やはり一番人気は「10」ですからね。
その日以来、私は背番号「5」を好んで着用するようになりました。
昭和53年。中3の時の「郡体(熊毛郡内の体育大会)」での話。
バスケ部の試合で、キャプテンがユニホームを忘れてしまい試合放棄になるところを、無理くり体操服と陸上部から借りたゼッケンにマジックで背番号を書いて安全ピンでとめて、何とか免れたことがあります。
中学、高校とバレー部でした。
中2年で初めてもらった背番号はたしか、12番。
ベンチ入りは12人までです。
嬉しかったなー。
実家に保管してあった中学最後に着ていたユニフォームを引っ張り出しましたが、あの頃は細かった、今じゃとても着れません(笑)
センタープレイヤーだったので、5番なんだろうと思います。もう一人のセンターは3番。エースナンバーは1と4。セッターは2と6でした。
テレビの野球は、巨人、ジャイアンツの時代。巨人と言えば、長島、王。背番号は3、3、3。
私も小学校からソフトボールを始めて将来はプロ野球選手を夢みてました。はじめて背番号を3をくださいでした。当時はユニホームはみんなの使い回し。背番号3は小さい私にはあまりにも大きくてあえなく13番。少し残念でしたが、王、長島の背番号が入っててまわりからはうらやましがられました。
昭和の背番号。中日ファンなので7番の宇野勝さんです。宇野さんといえば珍プレーですね。
名字がアルファベットで3文字で背番号が1桁、背中の「UNO 7」がシンプルで印象深かったです。
昭和の背番号で思い出すのは、アメリカンフットボール漫画「フットボール鷹」の夕日野鷹です。
オフェンスライン→ランニングバック→クオーターバックとポジションごとに着用できる背番号が決まっていて65→32→12と変わっていったのが印象深いです。
この漫画がきっかけで、今でもアメリカンフットボールを見続けています。
昭和の背番号といえばエースナンバー18、近鉄バッファローズの太田幸司です。
高校野球で元祖アイドルといって真っ先に目に浮かぶのは原辰徳ではなく太田幸司です。
私は、まだ小学生でしたが、近所のお姉さんがたはキャーキャー言っていました。太田幸司の一粒で二度美味しいアーモンドグリコのキャラメルをよく買っていました。
背番号と言えば、やっぱりプロ野球ですね。子供の頃は、巨人対どこどこ、だったので、
中学生になって真っ当なタイガースファンになるまでは、巨人の選手しか覚えてなく、その中でも好きだったのが、足の早かった柴田選手でした。
柴田選手と言えば、赤手袋に背番号7ですが、僕の記憶にあるのは背番号12の柴田選手でした。
そして、野球もやってないのに12の背番号が欲しく、父に頼んで背番号の12だけを買ってもらい、
部屋の壁に画ビョウで止めて、ニヤニヤしながら見ていた記憶があります。
さて、次週は年度末ということでも「年度末 昭和のクリアランス」で行きす。これまでご紹介しようと思っていて時間やタイミングの問題でご紹介できなかったメッセージ・ネタを大放出いたします!
乞う、ご期待!
そして、ご昭和くださいのYouTube動画、毎週水曜日更新です!
https://www.youtube.com/watch?v=wXB4j2Puqa0
テーマは「昭和の親父の思い出」
昭和ならではのキャラの濃い親父さんたちの話が出てきます!
高橋 裕
パーソナリティ
出演番組・ブログ
2025年2月4日