ご昭和ください

ご昭和ください ブログ

昭和の 印象に残ったテレビドラマPART3

2023年09月24日

昭和46年生まれ52歳、高橋裕です。
 
 
★公開収録のお知らせ!★来てね。
ご昭和くださいin下松タウンセンター「キラル」30周年記念スペシャル
10月8日(日)
ゆめタウン下松 海の広場12:30収録スタート
生放送ではなく2週分収録
テーマは「昭和の下松」 受付中です。
恒例お楽しみ抽選会もあります。
ステージ前開場とお楽しみ抽選会の抽選券配布は12:00から。お並びいただくかもしれません。
なお、直前の日テレ気象予報士・木原さんのステージとは客席入れ替え制です。
イベント激戦日ですが、お待ちしています!
 
 
さて、今週は「昭和の 印象に残ったテレビドラマPART3」で30分。
 
 
昭和37年生まれの主人は、「探偵物語」が出てないとの事で投稿させていただきます。探偵役は松田優作さんで、刑事役は成田三樹夫さんでした。
シャツのポケットに手を入れて拳銃があるかのように見せるテクニックや、あの有名なライターの火力など、とにかくかっこ良かったそうです。何より、松田優作さんの足が長く、体の半分は足なのです。
 
松田優作主演の探偵物語でしょう。
特に好きだったのが、成田三樹夫さんが演じられた服部刑事。「工藤ちゃーん」と猫なで声をあげたと思ったら、女性には甘くベタベタで!!人間味があるのがたまりませんでした!
 
やはり松田優作の探偵物語ですね。
当時、私は中学2年。いろんな影響を受けやすくって染まってしまう単純おバカなお年頃。この時に放送開始というのが大きかったんです。清く正しく美しいヒーローじゃない。周りは怪しくて、いかがわしくて、訳アリな連中ばかり。警察も悪党風情。ベスパなんてぇスクーターを知ったのもこのドラマ。タバコを吸う時のライターの火はいつも最大というのにも憧れ、タバコを吸い出した時はすかさず真似しましたね。
 
あの探偵物語の工藤俊作が、私にとってのニュータイプのカッコイイ大人の男像を作ってくれた気がするのです。
 
昭和29年生れの私が一番初めにテレビ番組を観て今も鮮烈に覚えているのは「琴姫七変化」で、大塚容子がラストでお姫様になる場面です。当時は白黒テレビでしたが、お姫様の着物と髪のかんざし飾りの綺麗さが忘れられません。再放送がなくて残念です。
 
中3の時、日曜の18時から、放送されていたアメリカドラマ「タイムトンネル」。面白くて、毎週観ていました。自分にとっては、時空移動は、タイムマシンではなくてタイムトンネルです。
後に出てきた「バック・トゥー・ザ・フューチャー」は、まるで、「タイムトンネル」。トンネルが車になっただけ。「タイムトンネル」がもとになったんじゃないかと思いました。
 
昭和の印象に残ったドラマは、「毎度お騒がせします」です。
まだ自分の部屋にテレビなんてなくて、リビングで家族と見るのは耐えられませんでしたよね!中山美穂さんのかわいさ!!!今の時代にはとても放送できないような内容だった気がします。性の知識もほぼなかった頃(笑)のドラマなのでとても印象に残ってます。
 
小学校の「道徳」の授業で視聴した「みんななかよし」。ドラマの内容なんかはまったく記憶に無いんですが、オープニングソングは52歳になった今でもソラで歌えます。
 
一番思い出に残っているのは、小学生の時に見ていた「金メダルへのターン」という水泳のドラマです。水泳はいかに早く泳ぐかという競技なのですが、他のスポーツドラマと同じように、必殺技がありました。中でも好きだったのが、飛び魚ターンと渦巻ターンです。飛び魚ターンは、ターンのとき、プールの壁を強く蹴り、そのまま水面を飛び出して進むというすごい技です。渦巻ターンは、ターンのとき、すごいスピードで体をキリモミ回転させ水流を起こし、両サイドを泳ぐ選手を溺れさせるという悪い技でした。
 
子供の時「謎の円盤UFO」を観て、ナレーションの「沈着冷静なストレイカー最高司令官」と言うセリフに憧れて「『ちんちゃくれいせい』になろう」と思ったものですが、「沈着冷静」とは何かが、いまいち分かっていなかった様です。それはそうと、ムーンベースの女性隊員のファッションは、水野久美さん演じる「怪獣大戦争」の登場人物「波川(下の名前が分からない)」の、X星人の宇宙服(?)の影響を受けているのではないだろうか?と思うのは私だけでしょうか。
 
私が子供の頃に見ていて、今でもオープニングの台詞や多くの場面を覚えてるのは、外国ドラマの「奥様は魔女」です。
「奥さまの名前はサマンサ、そして旦那さまの名前はダーリン。ごく普通のふたりは、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。でもただ一つ違っていたのは奥さまは魔女だったのです。」
小さな借家住いの私はあの大きな家に憧れ、ティータイムってあるのを初めて知りました。
そして、サマンサが魔法をかける時に口を動かすと「ビロビロ」って音がするのを今でも・・あっ、鼻を動かすのは娘のタバサでしたよね?
 
 
さて、来週は新テーマ「昭和の 粗品」で行きましょう。会社名が入ったタオル、カレンダー、マッチ、貯金箱、置き薬の風船、鏡、気温系etc.お待ちしています。
公開収録の「昭和の下松」ネタもお待ちしています。
 
 
そして、ご昭和くださいのYouTube動画。
毎週水曜日に更新してます。
https://www.youtube.com/watch?v=-cOI_CM1Uss
今回は「昭和の 買ったけど思ったほど役に立たなかったモノ②」
FAXの感熱紙のようにだんだんと消えていく僕たちをご覧ください。


新着記事

昭和の 突然

2025年04月06日

昭和の 背番号

2025年03月16日

昭和の 地下PART2

2025年03月09日

月間アーカイブ