KRY山口放送のパーソナリティー「北川 加寿美」のブログです。

新着記事

2025年4月11日
2024年5月24日

月間アーカイブ

岩国行波の神舞

今月7日

岩国市行波で行われた神舞に行ってきました。

 

「岩国行波の神舞」

 

プログラムをみると、第38回とありました。

 

岩国市中心部から錦川沿いに上流へ向かって
車を走らせたところにある行波地区で、
7年期に1度、全十二座の舞が奉納されます。

 

7年期、実際には6年毎ということになります。

 

今では国指定重要無形民俗文化財にも指定されていて、

 

県外から泊りがけで観に来ていた方もいらっしゃったようです。

 

 

私が初めて見たのは、平成7年の4月。取材で訪れました。

 

以来、プライベートでほぼ毎回訪れています。

 

こうした伝統芸能、とくに神舞や神楽は大好きです。
また、学生時代から民俗学に興味をもっていたこともあり、
行くたびに私なりの発見をして喜んでいます。

 

雰囲気としては、周南市(新南陽地区)に伝わる三作神楽や、
祝島で4年に1度行われる神舞に似ているかなと思います。

 

島根県から広島県(県北)にかけて盛んな石見神楽のように、
ヤマタノオロチが出てきたり、それらが火を噴いたり、
といった派手さ(?)はないかもしれません。

 

それでも、早朝から深夜にかけての舞は
どれも見ごたえがあります。

 

そして、例えば、河川敷に建てられた
神殿(かんどん)の中での舞。

 

4人の舞手は黒の紋付・黒の袴姿ですが、
それぞれの方角の色(東⇒青、南⇒赤、西⇒白、北⇒黒)
のものを装束の一部として
さりげなく身につけていることを見て、
「なるほど~」と、なんだか嬉しくなったりします。

 

クライマックスは、「八関」の中の松登り。

松を登ったあとは、綱をつたって降りていきますが、
途中で、何度か両手をはなして両足だけで
バランスをとる時間があります。

 

祭りのために建てられた高さ約25メートルの松に登り、
祀ってある「三光」を開いて祈願をします。

 

文章で表すのは難しいのですが、

その様子を映像で見ていただくチャンスがあります。

 

【KRY制作】挑む!松登り 岩国行波の神舞
2013年4月20日(土) 午後1:00~1:55

 

現地に行かれた方も行かれなかった方も

 

ご一緒に楽しみましょう。