毎週日曜日 午前11:50~12:00
下関市からのお知らせや観光情報が満載!
大規模災害発生時には、他の都道府県の消防本部や航空隊が「緊急消防援助隊」として被災地に駆け付けます。昨年11月、下関市で行われた「中国・四国ブロック緊急消防援助隊合同訓練」を取材、私たちの生命・財産を守る「緊急消防援助隊」を紹介します。
2021年の年頭にあたり、昨年の下関市政の回顧と新年の動きについて、前田市長とともに紹介します。
新型コロナウイルスの流行で未曾有の一年となった2020年も下関市では様々な出来事がありました。重大ニュースで振り返ります。
市内最大の文化の祭典である下関市芸術文化祭が10月24日に開催されました。作者それぞれの思いが詰まった作品や、今年ならではの開催方法、新しく開設された部門について紹介します!
昨年、31年ぶりに商業捕鯨が再開され、下関市は母船式捕鯨業の基地となりました。商業捕鯨再開から約1年が経過し、今月26日には全国鯨フォーラムが下関市で8年ぶりに開催されます。番組では、フォーラムに向けた下関市の取り組みを紹介します。
今年の4月から、下関市の『有害ごみ』の排出方法が変わりました。しかし、ルールを守らず間違った方法で排出している違反ごみが依然として多い状況...。そこで今回は、正しい『有害ごみ』の分別・捨て方について、"分別博士"が詳しく紹介します!
新鮮な魚・肉・野菜・果物に恵まれた「食」の宝庫・下関の魅力を広く知ってもらう「しものせき海響グルメフェス」が、10月31日から2日間開催されます。テイクアウトメニューのみで実施されるグルメフェスと新型コロナ対策の内容について紹介します。
下関市役所前に新しく市民広場がグランドオープンします。広場のそばには、おしゃれなカフェも!下関の新たな賑わいの場となる、市民広場とカフェを紹介します。
古くからクジラと深いかかわりがある『くじらの街・下関』。昨年度、31年ぶりに商業捕鯨が再開され国内唯一の基地になりました。クジラに関する歴史や文化を広く知ってもらおうと始まった市民講座について紹介します。
5年に一度行われる国の最も重要な統計調査である『国勢調査』。今回は2020年10月1日現在より実施されます。日本に住む全世帯参加のこの調査は、いったい何のためにどのような方法で行われているのか紹介します。
下関市豊田町の「豊田ホタルの里ミュージアム」は、今年4月、新たに「下関市立自然史博物館」として位置付けられました。下関の自然にこだわり、観察や研究を続ける学芸員らの努力により、更に魅力が増した同館の魅力を紹介します。
海響館の飼育展示スタッフは、水槽をさらっと見ているお客様がいると「もったいない」と感じています。今回は!そんなスタッフが普段見逃しがちな生き物や生態について紹介します。