新着記事
月間アーカイブ
採火式
2011年8月8日
昨日、おいでませ!山口国体へむけて 田布施町で炬火の採火式が行われました。 史上初!地元のテングサで作った 巨大ところてんレンズで太陽光を集め、火をおこすのです。 考案はハゼの実ロウ復活委員会。暑い中、熱湯と格闘です。 レンズを乗せる台は、ハゼの実ロウの搾り機。 慎重に装着。 レンズ枠は自転車の車輪、直径60センチ、 厚さ最大9センチの凸レンズに仕上げています。 何より強い太陽光が頼りの採火方法。 雲が広がる中、 「来賓の話の途中でも太陽が出たら始めるけえね」と、 和気あいあいとした雰囲気で、本当に話の途中で 「今だ~!」と号令がかかり、とにかく採火最優先、 ドタバタの面白い式典となりました(^O^) 約3分で見事に! 歴史的瞬間を見届けた後、ところてんレンズは、 ところてんとして振る舞われたのです。まさかそんなオチが…。 レンズの透明度を高める為に入れたグラニュー糖は、 食べるにも最適でしたよ。 夕方からは第10回たぶせハゼろう祭。 私も浴衣を着せていただいて一層まつり気分が盛り上がります。 女性スタッフは皆んな浴衣姿。このこだわりが粋ですねぇ。 田布施川沿いに灯るろうそくのゆらめき、美しい幻想的な景色。 心にも優しいあかりを点してくれました。
アナウンサー・パーソナリティ一覧