2009年7月 アーカイブ

豪雨災害から考える

2009年7月28日 カテゴリ:お天気や

豪雨災害から1週間が経ちました。
現場の状況を見るたびに、
この災害を防ぐことは出来なかったのかを考えます。
 
「災害が起きた時は、自分の呼びかけが足りなかった、と思いなさい」
先輩の気象キャスターの言葉です。
天気予報の一番の使命は「人間の命、財産を守ること」。
その使命を果たすことが出来なかったことが、悔やまれてなりません。
 
今回の災害が発生してから、行政の対応、土地開発など、
様々な問題点が浮かび上がっていますが、
私は天気予報の観点から、検証してみました。
 
災害発生前日の20日、私は大雨情報を伝えていました。
すでに交通の乱れが発生するような大雨に見舞われていて、
その後も、さらに激しい雨となり、土砂災害の危険が高まる予想。
典型的な梅雨末期の大雨パターンで、
土砂災害や川の増水、氾濫、低地の浸水などへの十分な警戒を
伝えていました。
前日のうちに、ある程度、予測されていた、という点では、
天気予報は防災のために、一定の義務を果たした、
と言えるかもしれません。
しかし、それでも災害が発生してしまった……
 
以前、気象情報サービスの現場で働く先輩に、
こんな言葉も、教わりました。
「天気予報は、“伝える”だけでは不十分。“伝わる”ことが大切。」
 
私は災害発生前日、大雨災害の危険があることを伝えていました。
しかし、皆さんに、危険であることが、しっかり伝わっていたか?
防災意識を最大限に高めてもらえるような、
情報の伝え方が出来ていたか?
ここは、なかなか難しい問題です。
防災心理学には「正常性バイアス」という言葉があります。
人間には「自分だけは大丈夫。災害には遭遇しない。」
という先入観があり、
危険が迫っていても、平常心を保とうとする心理が働くそうなんです。
避難勧告や避難指示が出ても
避難する人が少ない、というニュースもありますが、
それは、この心理状態が影響しているそうです。

ひとりひとりの心の持ちようであり、天気予報に責任はない、
と言ってしまえば、それまでですが、
危険が近いことを、最初に知らせるのは、天気予報であり、
この天気予報には、
人間の行動を変えるだけの説得力を持たせる努力が必要です。

災害は忘れた頃にやってくること、
そして、情報を流すだけでは意味がないことを、今回、痛感しました。
皆さんが、どんな場面に遭遇するのかを想像しやすく、
命、財産を守る行動に繋がる気象情報を、お伝えしていけるよう
今後、いっそう努力していきたいと思います。
また、皆さんも、身の回りにどんな危険があるのか、
危険が迫った時に、どんな行動を取ればいいのか、
普段から災害に対する想像力を高める練習を
行って頂けたら幸いです。

遅すぎた恵みの雨

2009年7月 3日 カテゴリ:お天気や

今週は大雨で大忙しの一週間でした。
水曜日は臨時に「さわやかモーニング」でも
大雨への警戒を呼びかけましたが、
その日、交通機関に乱れが出るなど、
生活に大きな影響がありましたね。
 
ただ、土砂災害や浸水などによる
大きな被害の報告が入っていないのが幸いです。
適度に恵みの雨になって良かったですね…
 
…と思っていたら、
tenki@kry.co.jpに、こんなリポートが届きました。
 
長い梅雨の中休みで、先週、先々週と、
干からびてしまった、田んぼの様子。
先週のリアルタイムやまぐちでも紹介しましたが、
yamamoto_09703_1.jpg
 
今週、大雨のあと、どうなったのか、
再び、リポート頂きました。
こちらは大雨直後、水曜日の様子。
yamamoto_09703_2.jpg
 
しかし、その翌日、木曜日になると…
yamamoto_09703_3.jpg
yamamoto_09703_4.jpg
 
地割れに水が染みこんだのか、すでに水は引きはじめ、
稲の代わりに雑草が生え、
地主さんによると、今年は田植えは出来ない、とのことだそうです。
 
梅雨入りの頃から、しっかり水が多ければ、
田植えも出来ていたでしょうし、
地割れもひどくならなくて済んだはずです。
せっかく雨が降っても、時すでに遅し、だったようです。
梅雨トータルの雨量は、先週までの平年の3分の1程度から、
平年並みから平年の7~8割程度にまでなり、
ダムの水も心配ない状況ですが、
「恵みの雨」と喜んでばかりもいられない所もあるようです。
 
天気は予測することは出来ても、変えることは出来ず、
ムラのある雨の降り方は、どうすることもできませんが、
せめて「いつも通り」から外れすぎない天気で
あって欲しいものです。