ご昭和ください

毎週日曜日 ひる11:30~12:00

あなたもご一緒に
昭和な話で井戸端会議しませんか!?

日本人誰もが夢に憧れ夢を追いかけてきた、
古き良き時代…「昭和」。
日本人が、もっとも日本人らしかったとも言われる
「昭和」にスポットを当ててお送りする30分。
お相手は、音楽・映像・風俗と
サブカルチャーに詳しい山根由紀夫と高橋裕アナ。
あなたも昭和の世界にタイムスリップ!?

今週のネタ写真

昭和な写真、ネタ、話題、思い出、モノを写した写真を大募集~!!
あなたの投稿ネタからトークが展開していきます!!


採用された方の中から「これは昭和だ!!」という昭和ネタを送ってくれた方に月間賞をプレゼント!!
月間賞は…長崎ちゃんめん・敦煌・カルビ大陸などで使える素敵なお食事券5000円分を2名様!


  • ビックリハウスの写真

    YouTube動画の中で話題に出た遊園地のビックリハウス

  • 裕が姉と乗るバイク

    ゆうえんちで怖がっている幼少期の裕少年

  • 2025年11月2日


番組こぼれ話

昭和の透明①

2025年10月29日 更新



ブログ

昭和の車内販売 PART2

2025年11月02日

今週は「昭和の車内販売 PART2」で30分。

今日も、ご昭和リスナーの皆様から多くのネタが寄せられました。

 

≪昭和43年生まれのリスナーさん≫

我が家の階段の壁には、家族が旅行に行った時に買ってきたペナントが貼ってあります。

そのきっかけになった一番最初のペナントは、関門大橋のペナントです。

日付が書いてありますが、買ったのは昭和52年の3月21日。当時住んでいた静岡県から、母親の実家のある山口県へ帰省する時、大阪から新門司港まで乗ったフェリーの船内で買ったペナントです。

昔のペナントは、日付を書く欄が最初から用意されてました。以来、行く所、行く所でペナントを買いました〜。復活されたら面白いと思います、ペナント。

 

≪昭和39年生まれのリスナーさん≫

昭和56年、高校2年、修学旅行東京行の新幹線で、“初”の車内販売の売り子のお姉さんに遭遇しました。岡山と神戸付近では、通路の出入り口で特産品の紹介をされ、その車両に陣取っていた私たちに、笑顔で“買ってくださいねぇ!”(多分ご愛敬)

と言われ何人か殺到したり、ずうずうしく“彼氏いるの?”とか話しかけたり、そこには私を含め“昭和の熱き男子高校生”がおりました。

 

≪昭和29年生まれのリスナーさん≫

私が五歳の頃、母と一緒に夜行列車に乗って旅をしました。買って貰ったお茶が陶器の器に入っていました。六角形か八角形?で茶色と灰色の二段模様で針金の取っ手が付いていました。

 

≪昭和43年のリスナーさん≫

初めての新幹線の乗車は、パンダの「カンカンとらんらん」を見に「上野動物園」に行く時でした。行きか帰りかは忘れましたが「食堂車」からの良い香りを覚えています。親に食堂車での食事をお願いしましたが「お値段が高い」のでダメでした。

 

≪昭和43年生まれのリスナーさん≫

子供の頃にタコ坪の様な駅弁を食べた記憶が有ります。でも、大抵が「次に売り子の台車が来たら、買ってあげる」ではぐらかされていました。

 

≪昭和39年生まれのリスナーさん≫

「昭和の車内販売」で思い出すのは昭和末期に行った海外旅行の飛行機に置いてあった通販雑誌です。高い天井についている電球を取り替えるための先端に電球を掴む部分がついている高所電球回し棒や、巨大なクモを吸い込むために掃除機につけるアタッチメント、

やっぱり海外はスケールが違うなぁと感じたことを覚えています。

 

≪昭和29年生まれのリスナーさん≫

学生の時に旅行で近鉄特急に乗りました。貧乏旅行だったけど、寮の門限を守る為に仕方なく利用しました。車内販売の人がやって来たと思ってたら、一人ずつにおしぼりを手渡してくれました。

あの日から今日まで列車の旅でおしぼりのサービスを受けた経験はありません。

 

さて、次週11/9のテーマは「昭和の歌を歌った」で行きましょう。お遊戯会で、カラオケで、村祭りで、観光バスでマイクが回ってきてetc昭和の頃に歌った思い出・エピソードをお待ちしております!

 

そして、ご昭和くださいのYouTube動画、毎週水曜日に更新しています!

https://www.youtube.com/watch?v=2kpzVWGWnUE

テーマは「昭和の透明」

山根さんが話題に出した「ビックリハウス」の写真をブログに載せてます!


ご意見・ご感想はこちら
今週のネタ写真募集中
メール:showa@kry.co.jp
FAX:0834-32-9000
ハガキ:〒745-8686 山口放送「ご昭和下さい」係