ご昭和ください

ご昭和ください ブログ

昭和のバネ

2020年10月04日

昭和46年生まれ49歳、高橋裕です。

今週は「昭和のバネ」で30分。

 

わたくしの記憶では、
玩具はホッピング、銀玉鉄砲、野球盤、
ポケットメイトに大小様々なバネが使われていました。
特に銀玉鉄砲はバネが頼りで、分解してバネを伸ばして
飛距離を上げようとした人がいたのを覚えております。
でも、やっぱりバネといえば、
巨人の星の大リーグボール養成ギブスにつきますね。

昭和のバネといえば、エキスパンダーを思い出しますが、
郷ひろみさんが中学生の頃、エキスパンダーを利用して
大リーグボール養成ギブスを作り、
星飛雄馬のようなピッチャーになろうと
制服の下に装着していたけど、
そのせいで野球大会の前に肩を痛めてしまったと、
昭和47年頃の明星か平凡で読みました。
エキスパンダーを装着するなんて、
肩を壊す以前に肉や体毛をバネに挟んで、
めっちゃ痛そうですね。

昭和の子供達にはCMの威力は抜群でしたぁ~。
特にっ!「アメリカ生まれ!」ってフレーズは効果テキ面っ!
階段を生きてるかの如く勝手に降りていく
バネのオモチャCMには「なんぢゃあコレはぁーっ!」と
衝撃を受け母に購入を懇願し、手に入れると、
即っ!平屋の自宅では使用せず…
近くの神社の長い階段へ猛ダッシュッ!
あのCMの様にっ!滑らかに階段を降りていく様を
期待していた私っ。古い神社の階段は、
とにかくデコボコ…CMの様に降りていく訳でも無く…
ただただ…小学生の私の期待だけが絶望へと
真っ逆さまに降りていくだけでした…
その何日か後にはスプリングのオモチャはバネが伸びまくり…
カラマリ…無用の長物へと姿を変えて行きました…。

昭和50年代初め、小学生の時。
スーパーカーブームがやって参りました。
スーパーカー消しゴムを
ノック式のボールペンで進ませる遊びも流行りました。
ノック式のボールペンのバネを外して伸ばし、再度装着。
バネの威力が増してスーパーカーがよく進むようにして、
友達と楽しんでいました。

 

昭和のバネ、いっぱい来ましたね~。
さて、次週10/11も「昭和のバネ・スプリング」で行きましょう。
自動車のサスペンション、ロケットパンチ、ベッドやソファー、
昭和のバネにまつわる思い出をお待ちしています!