ご昭和ください

ご昭和ください ブログ

昭和の湖

2022年11月27日

昭和46年生まれ51歳、高橋裕です。
 
今回は、「昭和の湖」で30分。
 
 
昭和の湖で思い出したのは、ウルトラ怪獣「ジラース」です。何と設定が「ネス湖に生息していた恐竜の生き残りが、日本へ運ばれて秘密裏に育成された結果、怪獣化した。」というもの。実際はゴジラに襟巻きを付けた怪獣でした。
 
今から40年くらい前に松江にクルマで行ったときに、宍道湖が見えてから松江市内まで1時間半位かかったのが思い出されます。当時は山陰の方に行く高速もなく国道9号で行ったので、宍道湖の所で渋滞に引っかかり山口市から6時間半位かかりました。渋滞に引っかかったのを除いても大きな湖だと思いました。
 
私にとって昭和の湖と言えば、宇部市の常盤公園で生まれて初めて両親とボートに乗った常盤湖です。頭の上にはジェットコースターのレールが走っていました。
 
小1の頃に引っ越した田舎街には家の近くに湖がありました。桟橋のそばにあった板の上に何の気なしに乗ったら、それは湖に浮いてた板だったので、私の重さで板はじわじわ沈んでいきました。
桟橋の上に友達が数人いましたが、私はなんとなく悲鳴をあげるタイミングを逃して、友達が気づいた時は私は胸まで水に浸かっていました。
どうやって助けてもらったのかはよく覚えていませんが、後になってあれは湖ではなくて底なし沼だったんだよと聞いた時はゾッとしました。
友達は私がお風呂に浸かるような感じで湖に無言で浸かってたのを見た時はびっくりしたと言っていました。
 
小学生の頃、当時ワイドショーで話題になっていた日本版「ネッシー」、鹿児島県指宿市の池田湖に棲む謎の巨大生物「イッシー」を家族で探しに行きました。
現地の屋台でオペラグラスを購入し、家族で手分けして、約2時間湖の周りを歩きながら湖面を観察しましたが、残念ながら発見は出来ませんでした。
代わりに近くのドライブインで、水槽の中に入った約2mのオオウナギを見てビックリし、イッシーの存在を確信した記憶があります。
 
結婚して間もない頃に行った、鹿児島県指宿市の池田湖。九州で一番大きな湖で、未確認生物イッシーが住んでいると話題になっていました。イッシーの大きな像が湖のそばにありましたが、残念ながらイッシーを見ることはできませんでした。
近くのレストランの水槽に、長さ2m・太さ直径15cmくらいの大ウナギが数匹いてビックリしました。池田湖には市指定の天然記念物大ウナギが生息しているそうです。
 
 
さて、次週12/4のテーマも「昭和の湖」で行きましょう。まだまだ、昭和の湖の思い出・メッセージありますよね。お待ちしてます。なお、来週は防府読売マラソン中継の関係で、夕方4時半からの放送となります。マラソンもご昭和もどうぞお楽しみください!
 
 
そして、毎週水曜日更新のご昭和くださいYouTube動画もどうぞご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=1XPHdvdbM3E
今回は「昭和の方向音痴②」
山根さんが全国ツアーをしている際の「東北は広かった」なんて話も出てきます。