薄曇りのときは...

2009年6月12日

県内は梅雨入りしたものの「つゆ知らず」の晴天。

洗濯物が乾くのはいいのですが、

雨が少ないことで、各方面に少なからず影響が出ているようです。

私の聞いたところでは、

・農作業は水やり作業が大変!

・水不足で田植えを遅らせる所もある

・川の水量が少ないため、アユ漁では釣れても小さい

・錦帯橋の鵜飼い船では、川底の水草が船底に引っかかりやすい

など。

ダムの水は、まだ蓄えがあるようですが、

やはり、梅雨は梅雨らしくあるのが一番。

週間予報では、しばらく、まとまった雨の見通しがないのが心配です。

水を大切に使う心がけは続けていきたいものです。



かといって、晴れていても、空は確実に

5月の時とは違う表情を見せています。

けさの空を見上げると、薄雲があちらこちらに浮かんでいて、

空高い所では、湿気が増えてきていることが感じられます。

yamamoto_09612_1.jpg



この薄雲を見ると、私はカメラ片手に

空を眺めずには、いられません。

というのも、思いがけない現象にも出会うことがあるからです。

けさのさわやかモーニングで紹介した、光の芸術作品です。

太陽の光が薄雲を通る時は、光がいろんな方向に屈折することで

太陽の周りに現れる光のリング「日暈(ひがさ)」や、

逆さまのアーチの虹「環天頂アーク」、

平べったい虹「環水平アーク」などです。

yamamoto_09612_2.jpg



6月7日~8日は、県内各地で、この光の芸術作品が見られたようで、

各地から続々と写真を頂きました。

日暈は、時々、見かけることがありますが、

けさ紹介した「環天頂アーク」は、出現頻度が少なく、貴重な写真。

実は、薄曇りの時は注意して空を見ている私でも、

未だに環天頂アークを肉眼で見たことはありません。

こんな現象が見られたら、とてもラッキーかも。

yamamoto_09612_3.jpg



しばらく、梅雨らしい雨降りは期待出来ませんが、

梅雨前線が適度に県内から離れることで、

薄雲の広がるチャンスは多いと思います。

薄雲が作る光の芸術作品は、

薄雲が広がっていれば、いつも現れるというわけではありませんが、

薄雲がなければ、出会うことの出来ない現象ですので、

ぜひ、空を見上げてみましょう!





追伸

皆さんから頂いたリポートによると、

光の芸術作品は、子供が発見した、

というエピソードが数多くありました。

子供の方が、空を見上げる心の余裕があるのかもしれませんね。




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY