竜巻で自由研究

2009年8月21日

先日の熱血テレビで紹介した「そんなバナナ!」に続く、

夏休み自由研究お助け企画第2弾!

けさの「さわやかモーニング」では、

ペットボトルの中に竜巻を作る実験を紹介しました。

yamamoto_09821_1.jpg



放送では駆け足でしたので、改めてじっくりと、

この場を借りて、実験方法を紹介しましょう。





■用意するもの■



・炭酸ガスが出る入浴剤(細かく砕いたもの)

・炭酸飲料のペットボトル(丸く、口の方ほど細い)

・お湯(ペットボトルに半分くらい)

yamamoto_09821_2.jpg



ここでのポイントは、ペットボトルの選び方です。

ペットボトルの中に、入浴剤の炭酸ガスが充満するため、

破裂しないよう、元々炭酸飲料が入っていた

丈夫なものを選びましょう。

また、最近は、いろいろな形のペットボトルがありますが、

一番オーソドックスな、丸くて口に近づくほど細い形の方が

実験が成功しやすいです。



さて、いよいよペットボトルの中に竜巻を作ります。





■実験の手順■



1.お湯を入れたペットボトルの中に、砕いた入浴剤を入れる

入浴剤は入れすぎないのがポイント。

ほんの、ひとかけらでOKです。

yamamoto_09821_3.jpg



2.ペットボトルのフタを閉めて、ペットボトルを逆さにして、

思いっきりグルグル回す

yamamoto_09821_4.jpg



すると...入浴剤の泡が、竜巻の形になるのです。

yamamoto_09821_5.jpg



竜巻は、強い上昇気流と、回転の力によって発生します。

この実験では、入浴剤の泡で、強い上昇気流を表現して、

それをクルクル回すことで、竜巻を作る、というわけです。





■ココを考察■



今年は群馬などで竜巻発生のニュースがありましたが、

実は山口県でも、過去には、結構多い頻度で、

竜巻が起こっています。

過去に山口県で起こった竜巻を調べてみましょう。

また、竜巻を作る強い上昇気流は、

どんな時に生まれやすいのか、調べてみましょう。



竜巻の仕組みや過去のデータは、

気象庁のホームページに詳しいことが載っています。

yamamoto_09821_6.jpg



ぜひ、ここは自分で調べて、楽しく自由研究を

仕上げてみて下さいね!




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY