防災士

2009年9月24日

こちら、300ページ以上もある分厚い冊子。

この中に、防災の極意が詰まっています。

yamamoto_09924_1.jpg



先日17日、ラジオ「おはようKRY」防災節目の日の中で

報告させて頂きましたが、

私、この夏、「防災士」の資格を取得致しました。

なお、防災キャスターの中谷アナウンサーも、同時に取得しました。

yamamoto_09924_2.jpg



防災士とは、端的に言えば、

防災に関する意識・知識・技能を有する、

と認定を受けた人のことです。

yamamoto_09924_3.jpg※テキストより



いざ、災害が発生した時に、行政からの支援が来るまでの間、

家族や隣人を、いかに助けていくのか、

また、災害から身を守るために、

普段からどのように防災の啓発活動を行っていくのか、

その際の活躍が、防災士に期待されています。



ラジオの番組の中でも、話させて頂きましたが、

気象予報士の役割の1つに、的確な気象情報を提供することで、

人間の命、財産を守る、という使命があります。

(09.7.28のブログ参照)



今年は山口県で豪雨災害、という大きな災害がありましたが、

天気はほとんどの場合は穏やかな一方、

いきなり人間に牙をむくことがあります。

そんなとき、出来るだけ事前に天気を予測して、

危険から身を守るための情報を提供することが、

気象予報士に求められます。



しかしながら、いくら的確に天気を予測しても、

それが身を守る行動に繋がっていかなければ、意味はありません。

そこで、気象情報を防災情報として、

皆さんに受け取って頂けるよう

気象予報士のステップアップとして、防災士にチャレンジしました。



防災士は、冒頭で紹介した、分厚い冊子を読み込むことに加えて、

3日間に渡る講習を、みっちり受講します。

8月に宇部市で、その講習が行われ、

100人以上もの人が受講していました。

yamamoto_09924_4.jpg



講習のあと、防災士の試験があります。

試験、と聞くとドキドキしてしまいますが、

しっかり冊子を読んでいれば難しいことはなく、

今回の講習を主催した方によると、

受講した方全員、きちんと合格したそうですよ。

なお、来年も秋に、宇部市で防災士の講習が

予定されているそうです。

防災について、しっかり学びたい方は

ぜひ、受講してみて下さいね。



講習を受講してみて、

いざというときに、自分や大切な人の命が

守れるかどうかの分かれ道は、

いかに普段からの心がけ、

そして正しい知識が必要か、ということを感じました。

普段の天気予報コーナーの中でも、機会があるごとに

皆さんに、いつか役に立つ防災の心得、知識を

お伝えしていきたいと思います。

今後の私の天気予報コーナーに、ぜひ、ご期待下さい!



きょうの「リアルタイムやまぐち」と

あすの「さわやかモーニング」の天気予報コーナーでは、

防災について、今一度、考え直す時間にしたいと思います。

10年前の出来事を覚えていますか?

yamamoto_09924_5.jpg



詳しくは番組の中で。




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY