そんなバナナ!!

2009年8月20日

今や、毎年恒例?になりました、

夏休み自由研究お助け企画。

今年は19日(水)に、熱血テレビで紹介させていただきました。

今年も期待を裏切ることなく、とっておきの自由研究を用意!

その名も「そんなバナナ!」

yamamoto_09820_1.jpg



タイトル通り、バナナを使った自由研究です。

その方法とは、こちら。



■実験の手順■



1.バナナを用意

yamamoto_09820_2.jpg

皮に傷のない、綺麗な黄色のバナナが理想です。



2.バナナを半分だけ、アルミホイルで包み、

太陽の光に5~6時間当てる

yamamoto_09820_3.jpg



3.その後、アルミホイルを取って、

日光の当たらない所に1~2日置く

yamamoto_09820_4.jpg

バナナが乾燥しないよう、房の切り口に

水で濡らしたティッシュペーパーを、かぶせておいて下さい。

また、バナナは熱帯の植物ですので、

冷蔵庫に入れると皮が傷んで実験が失敗に終わってしまいます。

常温で置いておきましょう。



すると、だんだん、アルミホイルで包まなかった部分が

黒く変色してくるのです。

yamamoto_09820_5.jpg



■なぜ黒く変色?■



黒く変色した原因は、太陽の光に含まれる、紫外線です。

バナナは、元々は緑色で、緑色の色素、クロロフィルによって

紫外線から身を守るのですが、

店頭に並ぶ頃には、クロロフィルが壊れて、黄色になります。

そこに紫外線を当てると、皮の細胞が壊れて、

黒く変色する、というわけです。

yamamoto_09820_6.jpg



皮が黒く変色しても、中身は普通のバナナ。

実験の結果を写真に収めたあとは、食べることもできますよ。

自由研究も出来て、バナナも食べることが出来る、

まさに一石二鳥ですね!

(ただ、気温の高い夏場ですので、

実験が終わったら早めに食べてしまいましょう)



■応用実験■



ちなみに、アルミホイルの包み方を変えれば、

いろんな模様のバナナも作ることができます。

例えば、しましま模様のバナナ。

yamamoto_09820_7.jpg

yamamoto_09820_8.jpg



他にも、ラップを巻いたバナナに、日焼け止めを塗ってみて

厚塗りと薄塗りで違いが出るのか、

サングラスは紫外線をカットするのか、

アルミホイルではなく、半透明のセロファンで包んでみたら、

どうなるか?

など、いろんな方法で試してみましょう。

どんな方法が紫外線から身を守るのに、いい方法なのか、

ぜひ、ここは皆さんで行って、自由研究を完成させて下さいね!

まだまだ夏休みは、10日以上も残っています。

十分、間に合いますよ!





なお、今週は、金曜日の「さわやかモーニング」の中でも、

もう一つ、面白い自由研究の実験を紹介する予定です。

ぜひ、こちらもチェックして下さいね。




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY