学問の秋

2010年9月29日

お彼岸を境に、あれほどの猛暑もすっかり忘れてしまうほどの

涼しさとなりました。

空に浮かぶ雲も、うろこ雲、さば雲、ひつじ雲などを

見かけることが多くなり、

りんごや栗、みかんなどの秋の味覚の話題も多くなっています。



さて、秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など

いろいろありますが、

今年は「学問の秋」にチャレンジしてみては、いかがでしょうか?



去年、このブログの中で「防災士」の話題をお伝えしました。

2年連続、大規模な水害に見舞われた県内にとって

災害は決して人ごとではありません。

そんな中、いざ、災害が発生した時に、

行政からの支援が来るまでの間、

家族や隣人を、いかに助けていくのか、

また、災害から身を守るために、

普段からどのように防災の啓発活動を行っていくのか、

その際の活躍が、防災士に期待されています。

yamamoto_100929_1.jpg



私は、去年、宇部市で行われた防災士養成講座を受講し、

無事、防災士の資格を取得したのですが、

今年も、その防災士になるための、防災士養成講座が

宇部市で開催されます。

yamamoto_100929_2.jpg



受講料がネック、と思われる方が多いと思いますが、

この講座は行政が主催していることもあり、

他で行われる講習会に比べると、断然お安くなっています。

むしろ、山口県において、

様々な分野の防災に関する話に触れる機会は滅多になく、

しかも防災士の資格が取得できるとなれば、

貴重なチャンスといえるかもしれません。

なお、講習のあと、防災士の試験がありますが、

しっかり講習を受けて、テキストを読んでいれば難しいことはなく、

前回の講習では、受講した方全員、きちんと合格したそうですよ。

防災について、しっかり学びたい方は

ぜひ、受講してみて下さいね。

防災士養成講座についての詳しい内容は

「宇部市 防災士」で検索してみて下さい。



さて、この防災士養成講座、

去年は、私は受講生という立場だったのですが、

実は今回は「講師」という立場で参加させて

いただくことになりました。

日々、防災情報の一種である気象情報をお伝えする立場として

気象情報を正確に受け取り、的確な行動に移して頂くための

大切な知識を皆さんにお伝えしたいと思っています。



ただいま、その準備に追われています。

yamamoto_100929_3.jpg



人に教える、というのも、自分の知識を整理したり

曖昧な記憶の部分を改めて調べ直したりするなど、

ただ学ぶ以上に、いろいろ勉強になるものですね。

多くの皆さんの「学びたい」という気持ちに応えられるよう、

準備を進めていきます!




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY