雨降りセンサーを作ろう!

2010年8月20日

毎年、恒例の夏休み宿題お助け企画!

けさのさわやかモーニングでは、

急な雨を素早くお知らせしてくれる「雨降りセンサー」を

紹介しました。

yamamoto_100820_1.jpg



お洗濯で空模様に悩む、お母さんを喜ばせてみませんか?



放送では時間が限られていたので、

作り方を駆け足で紹介しましたが、

改めて、このブログの中で詳しく、作り方を紹介しましょう。





■用意するもの



yamamoto_100820_2.jpg

・プラスチック板(CDケースなど)

・アルミホイル

・リード線

・電池(1.5V)×3個

・ブザー

・豆電球

・ティッシュペーパー

・塩

・セロテープ



リード線など電気配線関連の材料は、

ホームセンターなどで購入できます。



■作り方



1.まずは、雨を感知するセンサー部分の作成です。

プラスチック板に、2枚のアルミホイルを

すき間1ミリくらい空けて並べ、

セロテープで貼り付けます。

2枚のアルミホイルが、くっつきそうでくっつかないくらい

ギリギリまで近づけて貼るのがポイントです。

yamamoto_100820_3.jpg



2.次は、雨を音と光で知らせる、アラーム部分の作成です。

電池にブザーと豆電球を、リード線で繋ぎます。

電気が繋がったら、ブザーと豆電球が作動することを

確認しておきましょう。

yamamoto_100820_4.jpg



そして、カエルの絵を描いた箱にセットしておきます。

yamamoto_100820_5.jpg



3.センサー部分とアラーム部分を繋ぎます。

センサー部分のアルミホイルの両側に、

アラーム部分の電極を繋ぎます。

アルミホイルは電気を通しますが、

2枚のアルミホイルの間にすき間があるので、

アルミホイルに電極を繋いでも、まだ電気は流れません。

yamamoto_100820_6.jpg



4.雨が降ったら電気が流れるような仕掛けを作ります。

ひとつまみほどの塩を、ティッシュペーパーで軽く包んで、

アルミホイルのすき間の上に置き、セロテープで固定します。

そして、センサー部分を、雨のかかる外に置きましょう。

yamamoto_100820_7.jpg



塩のままでは電気は流れませんが、

雨が降るなどして、ティッシュの中の塩が溶けると、

塩水が電気を通し、アラームが作動します。

yamamoto_100820_8.jpg



■なぜ雨が降るとアラームが作動するの?

塩は「電解質」と呼ばれる物質です。

塩そのものは電気を通しませんが、水に溶けると

電気を帯びたイオンに変化して、電気が通るようになります。

雨で塩が水に溶けることで、電気が通ってアラームが作動するのは、

この「電解質」の特徴を利用したものです。

yamamoto_100820_9.jpg

yamamoto_100820_10.jpg



■工夫のポイント



塩が塩水にならないと、電気は通りません。

少ない雨でも塩水になるように、塩の量を調整したり、

また、アルミホイルのすき間を調整するなど、

より敏感に雨に反応するには、どうしたらいいか

いろいろ試してみましょう。





まだ、夏休みは1週間以上あります。

小学生には少し難しい工作かもしれませんが、

お父さんなどに手伝ってもらいながら、

ぜひチャレンジしてみて下さいね!




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY