さよなら 山口測候所

2010年10月1日

ついに、この日がやってきました。

昭和41年の開設以来、山口の気象観測を続けてきた「山口測候所」が

有人による観測を終了し、10月1日から無人化されました。

無人化直前の測候所を取材した模様を

「スクープアップやまぐち」「さわやかモーニング」で

紹介しましたが、ご覧頂けましたでしょうか。

yamamoto_101001_1.jpg

yamamoto_101001_2.jpg



山口測候所には、仕事柄、度々、取材などでお世話になりました。

測候所の無人化は全国的な流れで、

全国96ヶ所あった測候所が順次、無人化されていましたが、

山口測候所は県庁所在地にある、ということが関係していたのか、

これまで無人化の波にのまれずに済んでいました。

しかし昨年末、「山口測候所も無人化」の知らせが届き、

「ついに来たか...」と、がっくりしたものです。

今年の10月1日で、山口測候所を含む全国6ヶ所の測候所が無人化され、

測候所は残り2ヶ所を残すのみとなりました。

yamamoto_101001_3.jpg



測候所の仕事は、正確に気象観測を行い、記録を残す、という

非常に地味な作業ですが、

観測データは、日々、積み重ねることで

長期的な気候変動を知る上での、信頼性と価値が高まります。

全て手作業だった昔の観測記録からは

正確に記録を残し、後生に繋げよう、という熱意が伝わってきます。

yamamoto_101001_4.jpg

yamamoto_101001_5.jpg



今は、ほとんどの気象観測は機械が自動で行い、

観測データも即座にデータベース化されます。

このような業務の自動化が、測候所無人化の大きな理由ですが、

初霜、初氷、初雪、初冠雪など

人間の目で観測する季節現象などは、

無人化に伴い、観測は途絶えることになります。

去年11月4日に取材した初霜が、

測候所の歴史の中で最後の初霜になりました。

yamamoto_101001_6.jpg



今後、測候所から季節の話題が発信されない寂しさもありますが、

このような季節現象も、観測方法はアナログながら

長年、観測データを積み重ねてきたことで

季節の歩みを知る貴重な資料となってきたこともあり、

それが観測の断絶で価値を失うことにも、残念な思いがあります。



無人化に伴って、測候所の職員は各気象台に転勤となり、

各地の気象台で、より充実した防災気象情報の発信に

力を注いでいく、ということです。

yamamoto_101001_7.jpg



限られた予算の中で、初霜や初氷などの観測のために

人を常駐させるのは難しい現状もありますし、

近年、防災における気象情報の役割は一段と高まってきています。

今回の測候所の無人化で、失うこともありますが、

今後、それ以上に価値ある情報が生まれることを期待しましょう。



また、初霜、初氷などは、

あくまで測候所からの情報発信がなくなるだけです。

私の天気コーナーでは、測候所の情報は途絶えても、

季節の話題は大切にしていきたいと思います。

そんな時に頼りになるのが、皆さんからの季節感タップリのリポート。

yamamoto_101001_8.jpg



皆さん、ひとりひとりが測候所職員の気分になって

霜や氷などに限らず、あらゆる季節や天気の話題を

tenki@kry.co.jpまで、お寄せ下さい。

山口測候所は無人化になっても、

代わりに山口県内の各リポーター測候所が

価値ある情報を生み出してくれるはず...と信じています!




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY