“猛烈”寒波に十分警戒を!

2016年1月22日

お正月の頃は「暖冬、暖冬...」「冬はどこへ?」

なんて言っていたことが、遠い昔のように感じられます。

今週はついに市街地でも積雪。

そして、体にジワジワ堪える寒さが続きました。

しかし、冬将軍は、まだまだ冬前半の借りを返すかのように、

今週末に再び大暴れします。

しかも、その暴れ様が、ハンパなレベルではありません。



天気予報では、雪の見通しをお伝えするときに、

よく上空1500m付近の寒気図で解説します。

この高さは、山など地形の影響を受けにくく、

大規模な寒気の動向を把握しやすいためで、

この上空1500m付近でマイナス6度以下の寒気が流れ込むと、

平地でも雲から落ちてくる雪が雨に変わらずに

地上まで落ちることが多くなります。

そしてマイナス12度以下だと、地上まで十分冷えることが多く、

市街地でも降った雪が解けずに残り、

大雪に注意が必要となってきます。



今週火曜日に市街地でも雪が積もったときは、

その上空1500m付近でマイナス12度くらいの寒気が一時、

流れ込んでいました。

しかし、今週末に見込まれる寒波は、日曜日のピーク時には、

県内上空1500m付近でマイナス15度くらい...。さらに、

マイナス6度以下の寒気は沖縄付近まで南下する見通しで、

もしかすると沖縄でも雪かみぞれが降るかも、という状況です。

県内は、西日本でありながら、北日本のような極寒や、

暴風雪=吹雪が、市街地でも心配なレベルです。

yamamoto_160122_1



これくらいのレベルの寒気は、

そうそう滅多にあるものではなく、過去の記録を紐解くと、

県内では2004年1月22日にあった大寒波に匹敵します。

この日は、山口市中心部では最高気温でも氷点下1.9度と、

一日中、氷点下が続く「真冬日」で、

県内は広く積雪...山口宇部空港も真っ白に!

空の便や鉄道など交通は大きく乱れ、

高速道は通行止めの区間も。

そしてスリップ事故も急増した上、水道管の凍結・破裂が

相次ぎ、日常生活に大きな支障がありました。

今回も、この12年前の出来事と同様の影響が心配されます。

yamamoto_160122_2

yamamoto_160122_3

yamamoto_160122_4

yamamoto_160122_5



今回の“猛烈”とも言える大寒波は、

寒気の流れ込みが強まる、土曜日の夜には始まり、

日曜日は一日中、断続的な大雪、強い季節風が吹き荒れる吹雪、

そして凍りつく寒さが見込まれます。

週明け月曜日には大雪や吹雪は落ち着きそうですが、

朝は強烈な冷え込みが見込まれます。

特に心配なのが、12年前の寒波でも多発した、

水道管の凍結・破損。外にむき出しの水道管には、

タオルを巻くなどの保温対策は、

市街地・平野部にお住まいの方もシッカリと!

それでも凍結して水が出なくなる場合にも備え、

飲料水の確保もしておくと、より安心です。

また、先日の大雪でも一部箇所で停電がありました。

最近の暖房器具は、エアコンやファンヒーターなど、

電源が必要なものも多いですが、

停電で暖房器具が使えないケースも想定して、

防寒具準備も進めておくことをおススメします。

さらに、日曜日は暴風雪、月曜日も広く凍結の心配...

まるでスキー場にいるかのような状況が、

市街地でも起こりえますので、決して無理な行動はせず、

安全第一を心がけて過ごしましょう。

yamamoto_160122_6



私も、これほどのレベルの寒波は、あまり経験がなく、

十分注意喚起をお伝えできているか、正直不安ですが...

普段の生活では想像もつかないようなことが起きた場合でも、

慌てず、無事に対応できるよう、

シッカリ防災意識を高めて、お過ごしください。




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY