まもなく日食!

2012年5月14日

私の気象予報士の原点は「宇宙」にある、ということを

このブログで何度か書いていますが、

その宇宙への関心の記憶をたどると、

25年前の小学生の頃にさかのぼります。



1987年9月23日、秋分の日の祝日、

沖縄で金環日食が見られましたが、

山口の空でも太陽が欠ける部分日食がありました。

私は何度となく空を見上げ、太陽が月に隠されていく

不思議な風景に魅了されたことを、今でもハッキリ覚えています。

あの時以来、天文現象の虜になり、

小学校の卒業文集では、将来の夢は「天文学者」でした。



天文学者から気象予報士へと進路は変わったものの、

空を見上げることは共通しています。

あの時の日食は私の人生を左右する、

大きな出来事だったのかもしれません。



もしかしたら、今度の日食を見て、私と同じような

人生を左右される人がいるかもしれない、

そんなビックイベントを、多くの人に見て欲しい、という気持ちで、

10日(木)の「スクープアップやまぐち」と

11日(金)の「さわやかモーニング」で、

5月21日(月)に迫る、日食の見方、楽しみ方をリポートしました。

yamamoto_120512_1-2.jpg



今回の日食は、九州南部や四国・本州の太平洋側の広範囲で

太陽がリング状になる金環日食になることで、

全国的に話題が高まっています。

山口県では残念ながら、太陽はリング状にはなりませんが、

それでも最大91%も欠けるという、規模の大きい部分日食となります。

yamamoto_120512_3.jpg



日食は5月21日(月)の朝にあります。

東の空に昇ってきた太陽が、午前6時17分から欠け始め、

最も欠けて細い三日月のような形になるのが、午前7時27分、

その後は次第に太陽は元の形に戻り、

午前8時48分に日食は終わります。

yamamoto_120512_4.jpg

yamamoto_120512_5.jpg

yamamoto_120512_6.jpg

yamamoto_120512_7.jpg

yamamoto_120512_8.jpg





欠けていく太陽の形にばかり注目が行きがちですが、

私としては、広大な宇宙の中での

絶妙な太陽系の営みまで想像して頂きたいと思います。

太陽と月が重なるという絶妙なタイミング、

そして私たちが地球という星で暮らしている絶妙なバランスなど、

全てがスゴイことなんだ、というのを

感じることが出来るのではないか、と思います。



そんな注目の日食について、

今週の「熱血テレビ」『お天気情報ぷらす』のコーナーでは

毎日、シリーズで日食についての話題を、

さらに詳しくお伝えする予定です!



万全の準備で、世紀の天文ショーを

しっかり楽しみましょう!!

あとは当日、晴れてくれることを祈る...




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY