日食ウィーク

2012年5月18日

今週は、日食を指折り数えて待つ一週間!

熱血テレビの「お天気情報ぷらす」のコーナーでは

「日食ウィーク」と題して、シリーズで

日食を楽しむ話題をお届けしました。



県内では、どんな感じで太陽が欠けるのかは、

前回のブログでも紹介しましたが、

その太陽を観察するのに欠かせないのが日食メガネ。

yamamoto_120518_1.jpg



目を傷めないためにも、必ず太陽観察用のものを使用すること、

そして双眼鏡や望遠鏡などと組み合わせて使用しないなど、

正しい使い方で観察しましょう。

また、日食メガネを使ってでも、長時間、太陽を見続けることはせず、

適度に目を休ませるようにしましょう。



また、日食メガネを使わなくても楽しめる観察方法もあります。

日食のときは、木漏れ日が欠けた太陽の形になって

地面に映し出されます。

yamamoto_120518_2.jpg



木漏れ日の他にも、穴や隙間を通ってくる太陽の光は、

太陽の形を映し出します。

押しピンで穴を空けた型紙や、クラッカーの穴、

そして台所にあるザルの穴など、

いろんな穴が作り出す光の模様を楽しんでみましょう。

yamamoto_120518_3.jpg



そして、日食は見るだけでなく、写真にも残しておきたいですね。

実は日食メガネを使えば、日食の写真も撮影できます。

yamamoto_120518_4.jpg



注意したいのは、撮影する太陽の姿は

必ずデジカメの液晶モニターで確認!ということ。

光学ファインダーを覗くのは、目を傷めるおそれがあります。

あと、日食当日に慌てないよう、晴れている時に

事前に撮影に練習をしておくといいと思います。



あとは、当日、晴れて太陽の姿が見られるのを祈るのみ!

無事、日食が観察できたら、

欠けた太陽や木漏れ日などのリポートを

tenki@kry.co.jpまで、お待ちしています!!




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY