“不思議な茶碗”で自由研究!

2012年8月24日

長いと思っていた子供たちの夏休みも、

残り1週間あまりとなってしまいました。

宿題がピンチ!という子供たちのために、今年もやります。

「たった1日でできる自由研究!!」



けさの「さわやかモーニング」では、

ちょっと変わった茶碗を紹介しました。

何が変わっているかというと、

普通の茶碗のように飲み物を注ぐことができるのですが、

欲張って茶碗いっぱいに飲み物を注ぐと、

茶碗が空になるまで、飲み物が全て流れ出してしまうのです。


yamamoto_120824_1.jpg

yamamoto_120824_2.jpg

yamamoto_120824_3.jpg

yamamoto_120824_4.jpg



これは「教訓茶碗」という、沖縄・石垣島特産の民芸品です。


yamamoto_120824_5.jpg



一度にたくさんのものを欲張ると、結局、元も子もなくなる、

という教訓を表現するものです。

そして、この不思議な茶碗は、天気の仕組みが関係しているのです。



茶碗の真ん中には、実は水が流れる管が曲がった形で入っています。

茶碗に水などを入れても、管の曲がる所を

越えない限りは流れ出ないのですが、

水が管の曲がっている所を越えると、大気圧という空気の力によって

管の中の水がなくなるまで、どんどん押し出されるのです。


yamamoto_120824_6.jpg



この仕組みは「サイフォンの原理」と呼ばれ、

身近なところでは水洗トイレも、この原理が使われています。



さあ、ここからが自由研究!

原理を知ったところで、皆さんで簡単な教訓茶碗を作ってみましょう!



材料は、プラスチックのコップと曲がるストロー、輪ゴム、接着剤。

まず、ストローを曲げて広がらないように輪ゴムで縛り、

次にプラスチックコップに、ストローが通るくらいの穴を空けます。


yamamoto_120824_7.jpg



最後に、穴にストローを通して

接着剤で水が漏れないように接着すれば完成!


yamamoto_120824_8.jpg



材料は身近にあるものばかりですし、

これなら、たった1日で出来ますね!

ぜひ、手作りの教訓茶碗で、家族や友達をビックリさせてみましょう!

そして身近な空気の力を、教訓茶碗を通して、

ちょっとだけでも体感して頂けたら幸いです。




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY