夏休みは宙(そら)へ

2012年8月24日

今週は8月20日(月)~23日(木)まで夏休みを頂きました。

なかなか取れない長期のお休み、

せっかくなんで、ちょっと宇宙まで行ってきましたε=ε=ε=(^∇^)ノ



というのは、半分は冗談ですが、半分はホントだったりします。

私の”宇宙熱”は、これまでにも何度もブログに書いていますが、

いよいよ宇宙の入り口まで行ってきたのです!

その場所は、日本で一番宇宙に近いところ、

鹿児島県の種子島宇宙センターです。


yamamoto_120824_1-1.jpg



ここは日本最大のロケット発射場。

先月も国際宇宙ステーションに向けて「こうのとり3号機」を乗せた

H-IIBロケットを打ち上げた場所です。

センター内には「宇宙科学技術館」があり、

ロケットの仕組みや宇宙開発などについて学べる施設があります。


yamamoto_120824_1-2.jpg

yamamoto_120824_1-3.jpg



そして、ここの一番の目玉は、実際にロケットの実物を間近で見たり、

発射台の近くまで行くことのできるツアーがあること。

JAXAのロゴマークがプリントされたバスで、施設内を巡ります。


yamamoto_120824_1-4.jpg



ロケット発射台の所では、その大きさに圧倒されました。


yamamoto_120824_1-5.jpg



一方で、発射台の近くでロケットを組立・整備・格納する

建物もデカい!


yamamoto_120824_1-6.jpg



扉が引き戸のように開くようになっていて、

扉の高さは67メートルもあり、世界最大の引き戸として

ギネス記録にもなっているそうです。



ロケット発射の時に、よくニュースなどで

スタッフが拍手や握手している、管制室も見ることができました。


yamamoto_120824_1-7.jpg



また、ロケットの打ち上げには天気も重要な条件です。

この管制室には、ロケット打ち上げ時の天気を予測する

専任の気象予報士もいるそうです。



また、ロケット発射台だけでなく、その周辺の景観も素晴らしく、

その景観は「世界一美しい射場」とも言われています。


yamamoto_120824_1-8.jpg



私の種子島滞在中はロケット打ち上げの予定はなく、

島は非常に静かで、のんびりした雰囲気でしたが、

ロケット打ち上げの時は見学の人たちで島は賑わい、

また、打ち上げ時の轟音は、島中どこにいても、

お腹の底にまで響くほどスゴイそうです。

今度は、その打ち上げの空気を味わいたいものです。



一方でロケット打ち上げの代わりに、

こんな素敵な風景が見られました!


yamamoto_120824_1-9.jpg



南国特有のスコールが通り過ぎていく中、

天に向かって伸びる虹の梯子が出現!

私の宇宙熱を察知したかのような、自然の粋な演出ですね!



...と、空と宙(そら)から、たくさんの感動をもらった

充実した夏休みでした。

この感動を胸に、そして皆さんにも

感動をお伝えできるような気象情報を、今後も頑張っていきますね!




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY