医師や看護師が救急車で向かう「ドクターカー」誕生へ・救命率の向上や後遺症の低減を目指す(山口・周南市)
重症度が高い患者の元へ医師や看護師が救急車で向かう、ドクターカーに関する協定が12日、山口県周南市で結ばれました。
救急車医師同乗システム=ドクターカーに関する協定を締結したのは、周南市と徳山中央病院です。今後、徳山中央病院には平日救急車1台と救急隊員2名が常駐することとなります。
消防は重症度が高い患者からの通報があった際、ドクターカーの出動を病院に要請、医師や看護師を乗せ現場に向かうこととなります。現場や車内など早期に治療を開始することで救命率の向上や後遺症の低減を目指します。
(徳山中央病院救急科 清水弘毅主任部長)
「患者さんは悪くなったその時に治療した方が回復も早いので、なるべく後遺症をなくしたり心臓が止まる前に回復させる救命させることを目指したい」
また協定は、救急隊員の質の向上も目的としていて、平時は病院で実習を受けながら待機するということです。
徳山中央病院では来月1日からドクターカーを試験運用し、来年4月からの本格運用を目指しています。