上関小学校の同級生として生活したマダイとクルマエビ 「卒業式」で地元の海に放流
上関小学校には6月、上関町の魚であるマダイと特産品のクルマエビが新入生として入学し児童が毎日お世話をしてきました。
そのマダイとクルマエビが9日、旅立ちの日を迎えました。
「ご卒業おめでとうございます!」
卒業の日を迎えたマダイとクルマエビ。
上関小学校ではふるさとの海や特産品について学んでもらおうと、地元の栽培漁業協会と協力し、町の魚である「マダイ」を4年生が、特産品の「クルマエビ」を3年生が飼育し放流しています
6月4日に入学して児童がえさやりなど毎日世話をしてきました。
この1か月でマダイはおよそ6cm、クルマエビはおよそ5cmにまで大きくなりました。
(入学時は 2.5cmと1.2cm)
「元気でね~!」
9日は、児童が世話をしたマダイとクルマエビに加え、栽培漁業協会の稚魚それぞれ1000匹も放流されました。
(3年生)「広い海の中で大きく育ってほしい」
(4年生)Q、難しかったことは?「エサあげるところ」
(3年生)Q、どのくらいの大きさになってほしい?「このくらいに大きくなってほしい」
(山口県光・熊毛地区栽培漁業協会 谷村誠児事務局長)「この活動はなかなかどこでもできることではない。ふるさとの海を使った学習を大人になっても忘れてほしくない。」
広い海へと旅立っていったなかまたち…。
小学校と栽培漁業協会では11月に給食で児童にクルマエビを食べてもらう予定です。