実践2日目 徳山高校チーム
いよいよ撮影開始。まずは徳山高校チームの撮影の模様です。
徳山高校チームがやってきたのは岩国市周東町にある食肉製造会社の安堂畜産。
ここで食肉がつくられる過程を通じて「命」をテーマにした映像作品づくりに挑みます。
当日はあいにくの雨模様。
撮影前の二人の意気込みは
熊野さん「天気が悪いけどそれに負けないようにがんばりたい」
岡さん「相手に失礼にならないようにがんばりたい」
徳山高校チームがやってきたのは岩国市周東町にある食肉製造会社の安堂畜産。
ここで食肉がつくられる過程を通じて「命」をテーマにした映像作品づくりに挑みます。
当日はあいにくの雨模様。
撮影前の二人の意気込みは
熊野さん「天気が悪いけどそれに負けないようにがんばりたい」
岡さん「相手に失礼にならないようにがんばりたい」
まずは、どういう風に撮影をすすめていくか打ち合わせ。
熊野さんはメモに細かく構想をまとめていてそれを再チェック。
撮影に同行したKRY山本カメラマンは
「現場に行ったらたぶん録りたいものが増えてくるよ」とアドバイス。
そうしていざ現場に。
熊野さんはメモに細かく構想をまとめていてそれを再チェック。
撮影に同行したKRY山本カメラマンは
「現場に行ったらたぶん録りたいものが増えてくるよ」とアドバイス。
そうしていざ現場に。

このレストランは高森牛をいろんな食べ方で楽しんでもらい親しみを覚えてもらおうと営んでいるところ。
ここではステーキとして調理される牛肉を撮影し実際に味わってみます。
いざ現場に来るとどういう順番で撮ったらいいのか少し頭を整理するのに時間がかかります。安堂畜産の安堂社長に丁寧な説明を受けて撮影をすすめていきます。






さすがに1回でOKとはならず数回撮り直しをお願いします。

清潔を保つためのさまざまな工夫や技術、精密な加工機械などについてお話を聞き、撮影をすすめていきました。
お世話になった安堂畜産を後にし次に向かったのは周東町を流れる島田川のほとり。
熊野さんはここでどうしても撮影しておきたいものがありました。

この映像が作品でどういう風に使われるのか。
撮影後の二人の感想です。

いよいよ次回は編集。どんな作品ができるのか。