秋の雲

2011年10月14日

ここ最近、天気コーナーの中で何度も言っていますが、

秋は雲の姿が美しく、個人的には一番、空の見飽きない季節です。

そんな中、チームやまぐちが躍動した山口国体期間中、

青空のグラウンド上でも、たくさんの秋の雲が躍動していました。

今朝のさわやかモーニングでは、

山口国体期間中に皆さんから頂いた秋の雲のリポートを

たくさん紹介させて頂きました。



秋の雲には、いくつかありますが、

代表的なものの1つが、青空のキャンバスに

刷毛でサーッと描いたような細い雲。

「巻雲(けんうん)」別名、すじ雲やはね雲などと呼ばれる雲です。

yamamoto_111014_1.jpg



雲の正体は、上空10キロ以上という高いところに浮かぶ氷の粒で、

上空の強い風で流されながら蒸発することで、

細い糸のような雲になります。



そして、小さな小石を規則正しく並べたような雲。

「巻積雲(けんせきうん)」、

うろこ雲やいわし雲などとも呼ばれます。

yamamoto_111014_2.jpg



この雲が出ると釣果が期待できる、という声も...。



さらに、巻積雲の雲の塊が少し大きくなったのが、

「高積雲(こうせきうん)」、

ひつじ雲やさば雲などとも呼ばれる雲です。

yamamoto_111014_3.jpg



山口国体が開幕した今月1日は、

本当に見事なひつじ雲が、開会式の感動に花を添えました。



実は、このような美しい雲が現れやすい期間は、あまり長くはなく、

冬の気配が見え始める11月になると空の主役は秋の雲から、

綿状や鉛色の雲へとバトンタッチが始まります。

ぜひ、今しか楽しめない秋の芸術作品に、しっかり注目しましょう!

そして、秋の空は、ぜひ写真に収めて

tenki@kry.co.jpへのリポートも、ヨロシクお願いします。



さて、雲といえば、ただ今、こんなものを準備中です。

yamamoto_111014_4.jpg



今月30日(日)に、防府市青少年科学館ソラールで

小学生を対象にした、私が講師を務める、

お天気講座が開催されます。

テーマはズバリ「雲博士になろう!」

この中で参加者の皆さんに、これ一冊で雲博士になれる

“虎の巻”を差し上げる予定です。

興味のある方は、ぜひ、参加頂けたら幸いです。

定員があるようなので、参加申し込みはお早めに!

問い合わせは「防府市青少年科学館ソラール」

電話 0835-26-5050へ!




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY