NO.178 山口県

2010年3月18日

縁あって僕が東京・東村山から山口に

Iターンして来て丸16年になる。

もうすっかり山口に慣れ楽しく暮らしているが、

引っ越して来た当初は“へぇ~”と思うことがたくさんあった。



まず、駅のホームのうどん屋のつゆが透明で底が見えたのに驚いた。

醤油に濃い口・薄口があることも認識していなかった僕にとって、

かなりのカルチャーショックだった。

しかも、単に「天ぷら下さい」と頼むと、

平気で天ぷらうどんが出てくる...、関東ではソバが定番なのに。

これもうどん文化とソバ文化の違い。



スーパーに行っての“へぇ~”。

普通にとらふぐの刺身が店に並んでいる。これにも驚いた。

早速780円のとらふく刺身を買って家でご飯を炊き刺身定食~!!と

“人生初フグ”を味わったものだ。



さらに、正月の雑煮で食べる餅が丸い。もちろん関東は角餅。

物事を何でも丸く収めようという関西の考え方と、

白黒をはっきりつけたがる関東との違いから来ているとか。



その他、道路の幅がめちゃくちゃ広くて舗装率も高いし、

県が管轄する道のガードレールは黄色、

軽自動車もやたら多く走っている...と“へぇ~”はつきない。



山口在住16年の今、少しずつ東村山弁に山口弁が混ざりつつある。

出張から戻って着た時、新幹線から周南のコンビナートの

イルミネーションや炎を見ると、

“ホッとする”ようになったところは、すっかりもう山口県人!?




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY