NNNニュース

最大波が遅れてやってきた理由は? 気象庁の見解【徳島】(徳島県)



今回の地震の影響で、県内でも最大波が第1波から数時間遅れてやってきたことや、長時間に渡って「津波注意報」が出たことについて、気象庁の見解をまとめました。

7月30日、ロシアのカムチャツカ半島付近で発生した地震。

美波町では第1波到達から約15時間後に、最大40cmの津波を観測しました。

なぜこれほど遅れてやってきたのでしょうか?

(気象庁・清本真司 地震津波対策企画官)
「基本的に海外で起きるような地震による津波は、第1波はあまり大きくないんですが」
「最大波は途中の島のところでさえぎられたり、合流したり」
「そういう経路をたどって日本の方にやってくるという特徴があるので、かなり遅れてやってくる」
「今回のカムチャツカ半島の地震については、地震発生したのがここで」
「ここから津波が四方八方に広がっているわけなんですが、一か所で反射するのではなくて」
「様々な場所で反射して、どんどん日本の方に届いてくるので、最大波が遅れてやってきた可能性がある」

地震で発生した波が太平洋の西側にある海山、「天皇海山列」などに反射し、第1波より遅れて日本にやってきていたため、「津波注意報」が長時間発令されていました。

県内も含め、31日の午後4時半、「津波注意報」は全て解除されましたが、気象庁は注意を呼び掛けています。

(気象庁・清本真司 地震津波対策企画官)
「津波注意報は解除されているんですが、引き続き津波は観測されています」
「海に入っての作業や海水浴、磯釣り等を行う際には、まだ津波が観測されているというところも踏まえて、注意していただきたい」

(07/31 18:18 四国放送)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)