■労使が歩み寄るも再び結論持ち越し 最低賃金の改定額【徳島】(徳島県)
県の最低賃金の改定額を議論する専門部会の2回目の会合が、8月28日、徳島市で開かれました。
労働者側と使用者側が互いに歩み寄りを見せましたが、結論は再び持ち越しとなりました。
県内の最低賃金は現在980円ですが、国の審議会は県の引き上げ額の目安を63円としていて、目安通り引き上げられた場合、時給は1000円を超えます。
前回の最低賃金専門部会では、労働者側が92円の引上げを提示したのに対し、使用者側は35円の引上げを主張。
提示額に大きな開きがあり、結論は持ち越しとなっていました。
これを受け、28日に行われた2回目の会合では、労働者側が「80円」の引き上げ、使用者側が「63円」の引き上げを提示し、互いに歩み寄りを見せましたが、意見はまとまらず結審には至りませんでした。
次回の専門部会は29日に開かれます。
また、28日は専門部会に先立ち、県生活環境部の飯田博司部長が、最低賃金の積極的な引き上げを求める、後藤田知事名の要請書を、徳島労働局と徳島地方最低賃金審議会に提出しました。
要請書では、2024年度の改定で、国最大の引上げが実現したものの、近隣の関西圏とは依然として大きな差があると指摘。
さらなる引き上げがなければ、人口流出の抑制や人材の確保が困難になるなどとして、県が抱える地域課題を踏まえた議論を求めています。
(08/28 18:21 四国放送)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)