■脱炭素で持続可能な地域づくりへ 三好市が九州大学・ヤマハ発動機と協定 【徳島】(徳島県)
三好市は9月3日、森林を活用した脱炭素で持続可能な地域づくりの実現に向け、九州大学とヤマハ発動機と包括連携協定を結びました。
三好市と協定を締結したのは、二酸化炭素の吸収量を調査・研究している九州大学と、森林資源の測量技術を持つヤマハ発動機株式会社です。
締結式では、高井美穂市長と九州大学の馬奈木俊介教授、ヤマハ発動機の舟生健太郎統括部長が、協定書を交わしました。
今回、締結されたのは、脱炭素で持続可能な地域づくりに関する包括連携協定「森を繋ぐ協定」です。
3者は連携して三好市が所有する山城町内の森林2か所、約200ヘクタールについて、二酸化炭素の吸収量を調べ、売買可能な「クレジット」として示した上で、その仕組みを活用して森林の健全化や地域の活性化を図ります。
3者は2027年ごろの「クレジット」発行を目指します。
(09/04 16:31 四国放送)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)