■「命尽きるまで地元に貢献」 がんと闘うイカ焼き店主【徳島】(徳島県)
お祭りの屋台などで人気の「イカ焼き」。
あの香ばしい匂いをかぐと、思わず買っちゃいますよね。
そんな「イカ焼き」を気軽にテイクアウトできるお店が、吉野川市にオープンしました。
しかしその影には、病との壮絶な戦いがあったのです。
■魅惑の「イカ焼き」
クーラーボックスの中には、大きなスルメイカ。
カチコチに凍ったイカを電子レンジで解凍し、食べやすいサイズに切れ目を入れていきます。
下ごしらえを終えたイカを、いざ、使い込まれた鉄板のもとへ。
油を十分なじませたら…。
「ジュ〜」
グッとおさえて。
もはやコテは、指先の一部。
全ては体が覚えてる。
ひっくり返して、さらに一押し
(RICCHIN・徳永力さん)
「プリプリで、美味しいですよ」
ん〜たまりません。
■店を開いたある「きっかけ」
ここは吉野川市・鴨島駅前にある、いか焼き専門店「RICCHIN」。
香ばしい匂いが、通りに漂います。
2024年11月にオープンしました。
もともと、電気工事関係の仕事をしていた店主の徳永力さん。
お店を開いたのは、あるきっかけがありました。
■「がんで3回ほど死にかけました」
(RICCHIN・徳永力さん)
「ちょっと病気になってしまって、電気工事ができなくなって」
「自分のペースでできるのは何かと思って、飲食店を始めました」
(記者)
「どういった病気だったんですか」
(RICCHIN・徳永力さん)
「『食道胃接合部がん』って言って、ややこしいところ『がん』になって」
「リンパとかにも転移してしまって、ステージ4で、3回ほど死にかけたことがありました」
「抗がん剤治療と放射線治療の影響で、食欲もなく水分も取ったら嘔吐する、食べれん飲めれん」
「このまま放っておいたら、亡くなってましたと」
「口からモノ食べるってことは本当に幸せですよ、食べること幸せなのでこの幸せをみんなに」
■病床で見た夢
壮絶ながんとの闘いの中で、食べられることの幸せに気が付きました。
病床で見たのは、飲食店を経営する夢。
資金面などでその夢を助けてくれたのは、弟の豪さん。
命の恩人でもあります。
■弟が心臓マッサージ
「ジュ〜」
(RICCHIN・徳永力さん)
「本当、倒れたときは本人記憶ないので」
「母親が弟に連絡して、心臓マッサージしてくれて、それで助かりました」
2人で作った秘伝のタレをたっぷりと。
■地元への愛
鴨島阿波踊り。
2025年も、この夏がやってきました。
実は徳永さん、「一夜限りの鴨島阿波おどり」実行委員会の創立メンバーでもあります。
(実行委員長・和泉敦史さん)
「言いづらいんですけど(実行委員会に)もう戻って来ないのと違うかと、みんなで内々には話していました」
「抗がん剤治療で家に帰ってるから行くわって言って、来たらチューブしたままの状態で、みんなそれを見てえ〜っみたいな」
「病気の人がこんなんできるっていう勢いなので、これ(阿波踊り)が楽しみで生きているんと違うかってくらい」
「熱意がすごすぎて、僕も実行委員長代わってもらいたいって思いですね」
「RICCHIN」の店先にはられた、鴨島阿波踊りのポスター。
徳永さんのイカ焼きには、地元への愛も込められています。
こちらは、トッピングのチーズ。
美味しそうな焦げ目がついたチーズの上に、特製マヨネーズ。
ご自慢の特製ソースにネギを散らして、一番人気の「イカ焼き大スペシャル」の完成です。
(RICCHIN・徳永力さん)
「こちらが、イカ大スペシャルです」
■「命尽きるまで地元に貢献」
イカ焼きと阿波踊りで、地元を盛り上げたい。
がんになって、その想いがより一層強くなったという徳永さん。
(RICCHIN・徳永力さん)
「鴨島、地元活性化して、自分の命が尽きるまでは、この町に貢献しようと頑張ってます」
中学生や高校生だけで来店すると、各サイズ100円引きでトッピング無料の学割価格もあるそうです。
(07/22 19:43 四国放送)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)