NNNニュース

夏の王者は一体誰に?「西瓜コンクール」の苗配布で熱戦に火ぶた【徳島】(徳島県)



みなさんは、毎年夏につるぎ町で開かれる「西瓜コンクール」をご存じでしょうか?

家庭菜園などで育てた、スイカの出来栄えを競うというものなんですが、2025年のコンクールに向けて、参加者の中ではすでに熱い戦いが始まっています。

つるぎ町で毎年夏に開かれる「西瓜コンクール」。

その歴史はなんと、50年近くになります。

コンクールは「西瓜教室」に通う生徒が育てたスイカの出来栄えを、色や形、糖度や食感などの項目の総合得点で競うというもの。

参加者がこぞって目指すのは、最優秀にあたる「徳島県知事賞」。

毎年、自慢のスイカを持ち込んだ生徒による、熱い戦いが繰り広げらているのです。

(佐々木・気象予報士)
「4月16日はスイカ作りにとって大事な日、スイカの苗が配られる日です」
「西瓜教室のメンバーみなさん、続々と集まっていまして」
「この同じ苗を使って、2025年のスイカをそれぞれ作っていくわけです」

4月16日、全部で1021本の苗を参加者に配りました。

この苗を持ち帰って、2025年のスイカづくりが、いよいよ始まります。

(佐々木・気象予報士)
「今までの戦いぶりは」

(コンクール参加者)
「ジャンボ賞を1回獲りました」

(佐々木・気象予報士)
「今年はどんな意気込みで?」

(コンクール参加者)
「今年は知事賞ぐらい貰おうかと思って」

(佐々木・気象予報士)
「西瓜コンクールって、地域にとってどんなイベント?」

(コンクール参加者)
「みんな楽しみにしてくれて、出品する2週間ぐらい前から」
「みんな一生懸命、よその会員のスイカはどんなんだろうとか」

(西瓜教室・槌谷秀明さん)
「なくてはならない事業」
「町が盛り上がるのが、7月の西瓜コンクール」

佐藤茂夫さん76歳、スイカを作って32年です。

佐藤さんの畑を見せていただきました。

(佐々木・気象予報士)
「ここが佐藤さんの畑」

(佐藤茂夫さん)
「そうです、知事賞を狙う畑です」

(佐々木・気象予報士)
「知事賞を狙う畑」

趣味ではじめた家庭菜園。

佐藤さんは今、スイカを作りに熱い情熱を注いでいます。

(佐藤茂夫さん)
「私は8月3日生まれなので」
「小さい時からお誕生日には、スイカだったんですよ」

(佐々木・気象予報士)
「小さい時からスイカが大好きで、大人になって自分で作れるのが嬉しい」

(佐藤茂夫さん)
「そうそう、そういうこと」

実は佐藤さん、数ある賞をほとんどを獲ったことがある、自他ともに認める大ベテラン。

でも、最優秀の「知事賞」はまだ獲ったことがありません。

中でも、2023年のコンクールでは。

2023年も、知事賞を狙って挑んだ佐藤さん。

どれをコンクールに出そうか、最後まで悩みに悩んで選んだ、渾身のスイカを出品しました。

審査中の感触は、『ベリーグッド』・結果は51個中、8位。

しかも、知事賞には弟子の小栗利文さんが選ばれる結果に。

あれから2年・・・。

(佐々木・気象予報士)
「2023年の、佐藤さんの敗因は」
「今、振り返ってみると?」

(佐藤茂夫さん)
「敗因は温度です。焼けたんですスイカの表面が」
「もうちょっと早く気が付いて」
「覆いをしたり、日よけをしたりしていたらよかった」

見た目の項目で減点があったという反省を生かし、用意した2025年の作戦はー。

(佐藤茂夫さん)
「緑のゴーヤー作戦」
「カーテン作戦」

(佐々木・気象予報士)
「緑のゴーヤーカーテン作戦」
「これで今年は、知事賞を狙うわけですね」

一方、2023年に優勝した弟子、小栗さんの2025年の作戦は?

(小栗利文さん)
「秘密ですね。それは」

(佐藤茂夫さん)
「今年こそ知事賞獲るぞ〜」

(小栗利文さん)
「2023年ぶりに知事賞獲るぞ〜」

師匠と弟子、2025年の軍配はどちらに!?

コンクールのリピーターがいれば、2025年初めての参加という人も。

大本一美さん77歳です。

2023年に勤めていた会社を退職し、以前から興味があった西瓜コンクールに初エントリー。

西瓜教室の会長の畑を借りて4月16日に、さっそく苗を植えました。

(大本一美さん)
「これ、向きはどう?」

(西瓜教室・槌谷秀明さん)
「ちょっと斜めにした方が良い、今北から風が吹いてるから」
「どっちに実をならす気でおるん?」

(大本一美さん)
「どっちにならしたらいいんかな?」
「それも分からん」

分かないことだらけでも、これが楽しいんです

(大本一美さん)
「出来上がったら、孫に贈ったりして」
「喜んでもらえたらなあと、楽しみにしとんですけどね」

それぞれの想いが交錯する西瓜コンクール、夏の王者は一体誰に!?本番は7月17日です。

(04/17 18:45 四国放送)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)