NNNニュース

7日投票のいわき市長選 市外転出の多い若い世代や震災・水害経験世代が、市に望むことは… 福島(福島県)



3人の候補者による舌戦が繰り広げられているいわき市長選は、7日に投票日を迎えます。浜通りの南部に位置し、気候も温暖で東北のハワイとも言われるいわき市の課題を考えます。

県内最大の面積を有するいわき市。1966年に14市町村が合併していまの形となり、太平洋に面する浜通りでは行政や経済、文化の中心で、中核市にも指定されています。人口は31万4千人あまりと県全体のおよそ2割を占め、長らく県内トップの人口でしたが、おととし郡山市に抜かれ2位に。ほかの市町村同様に、人口減少が大きな課題となっています。特に若者の流出が顕著と言われていて、年齢別でみると10代後半から20代前半にかけて市外へ転出する人が多いことがわかります。市内の高等専門学校に通う3人の学生に話を聞くと…

■福島工業高等専門学校 山田遥さん(19)
「中学の頃の友人が県外に出て進学してる子が多いので、やっぱりそれを間近で見てると若者が流出してるなっていうのを感じます」

市の調査によると、高校卒業後に市外で進学や就職をする人はおよそ6割に上っていて、市内の大学や短大に進学しても半数以上は市外に就職しているといいます。

■福島工業高等専門学校 丹野湊斗さん(18)
「市外の(新潟県にある)長岡技術科学大学に進学したいと思っていて、(大学卒業後は)就職先を探したときにいい企業が市内に見つかったらぜひ行ってみようかなって思うんですけども、ちょっと別の県外とかだったらそっちに行く可能性はあります」
■福島工業高等専門学校 村上芽泉さん(19)
「県外(の大学)に行きたいと考えています」
(記者 逆に言うといわき市の中にはその研究ができる大学進学先がないということですか?)
「はい、私の本当にやりたいと強く思える研究室は市内には見つからなかったです」

いわき市出身の若者3人が、これからのいわき市に期待することは?

■福島工業高等専門学校 村上芽泉さん(19)
「私は今のいわき市が好きで、外国の方が増えている中どこかちょっと日本らしい雰囲気もあって、安心して過ごせる街だと思うのでこれからもそうであってほしいなって思っています」
■福島工業高等専門学校 山田遥さん(19)
「若い人たちに向けた支援をどういうふうに行っていくのかというところを見ています。教育に対する支援だったり働きやすさとか暮らしやすさという面でもっとより良く改善できる点があるのかなと思っています」
■福島工業高等専門学校 丹野湊斗さん(18)
「市内に大学を作ればそこから卒業後に企業と大学が連携して例えば大学から何人か就職させるとか、推薦だったりとか、そういった形にすると、大学生がそのまま市内に就職して、そのまま定着して住んでくれるみたいな、そういったところで人口流出が防げるんじゃないかなと僕は思っています」

一方、東日本大震災の後も2年前の線状降水帯による水害など、たびたび災害による被害を受けてきたいわき市。防災士の数は8月末時点で1319人と県内の市町村では最も多く、市民の防災に対する意識が高い自治体ともいえます。小名浜地区に住む門脇陽子さんも、防災士の資格を持つ市民のひとりです。

■防災士 門脇陽子さん
(記者 津波は気になる?)
「そうですね。海はやっぱり、(震災で)一度経験しているので怖さも知っていますし」

今年7月に起きたカムチャツカ半島沖の地震では、いわき市などの県沿岸部に“津波警報”が発表され、各地に津波が押し寄せました。門脇さんは多くの災害を経験してきたいわき市だからこそ、防災関連の政策に注目していると話します。

■防災士 門脇陽子さん
「なんといっても市民の命を行政としても守ってもらいたいと思いますので、安心して安全に住めるいわき市というところを打ち出していただければすごく響くかなというふうに思ってます」

課題が山積するいわき市。次の4年間のかじ取り役を担うのは?

■現職・内田広之氏(53)
「若い人、皆さんのお子さんお孫さんがいわきに戻ってきて働いてくれて、一生豊かないわき市で暮らしていける。そんないわき市のまちづくりを皆さんとともにいわき市の未来を作っていこうではありませんか」

■新人・宇佐美登氏(58)
「しがらみ政治を脱することができ、本当の改革というのはどういうものなのか、宇佐見登が市長になったら必ず皆さん経験、体験していただくことができます」

■元職・清水敏男氏(62)
「停滞する市政を何とかもう一度、再び活性化させなくてはいけない。そして活力のあるいわき、明るく元気ないわきを創っていくために私は立ち上がりました」

いわき市長選挙は7日が投票で、即日開票されます。
なお、前回(2021年)のいわき市長選の投票率は47.68パーセントと過去2番目に低い数字で、半数以上の方が投票に行っていません。6日までは、いわき市内の17か所に期日前投票所も設けられています。

(09/05 18:40 福島中央テレビ)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)