NNNニュース

【医療ヘリ事故】機体陸揚げし検証「傾きながら着水しかなりの衝撃あった」メインローターが折損《長崎》(長崎県)



長崎・壱岐市沖で発生した医療搬送用ヘリコプター事故で、唐津海上保安部は10日、機体を陸揚げして検証しました。

運輸安全委員会の航空事故調査官は、ヘリが傾きながら着水し、かなりの衝撃があったとの見方を示しました。



10日午前8時すぎ、佐賀県唐津市の唐津東港では、9日に海から回収した機体が陸揚げされました。

この事故は、今月6日に壱岐市沖で、対馬市から福岡市内の病院に向かっていた医療搬送用のヘリコプターが転覆した状態で見つかり、搭乗していた6人のうち、搬送中の患者や医師らあわせて3人が死亡したものです。

唐津海上保安部は約30人態勢で、陸揚げされた機体を検証。

10日午後4時ごろ取材に応じた運輸安全委員会の航空事故調査官は、ヘリが着水する際にかなりの衝撃があったとの見方を示しました。

(奥山 克也 航空事故調査官)
「機体の損傷状況としては、メインローターがすべて折損しています。)機体全体もゆがんでいるような状態で、横に回転しながら接水したような兆候はありました。
機長が意図を持って不時着水を試みて、最終的に安全に着水できなかった。

着陸装置自体が真ん中のクロスバーというのが折れてますので、かなりの荷重がかかったと思います」

また、回収したエンジンの記録装置と警報装置は、東京に持ち帰って今後、解析を行なうとしています。

(04/10 18:43 長崎国際テレビ)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)