■「トランプ関税」の対策は… 山口県が庁内連絡会議をスタート 農林漁業者の相談窓口も設置(山口県)
アメリカ・トランプ大統領の「相互関税」政策は10日未明、一転して90日間の発動停止が発表されました。
アメリカの動きに呼応して株価が乱高下するなど、先行きは不透明となっています。
自動車、地酒、和牛など、山口県からアメリカへの輸出は今後どうなっていくのか。
その対策に取り組む県の会議がスタートしました。
県の連絡会議は産業労働部長をトップとし、産業や農林水産に関わる6つの課で構成されます。
トランプ政権の関税政策を受け、県は4日に中小企業からの相談を受け付ける特別窓口を設置し、8000万円を上限とする融資も始めました。
窓口には9日までに資金繰りに関する相談が1件寄せられたということです。
会議では新たに、農林漁業者らを対象とした相談窓口を10日付けで県内11か所に設置したことが報告されました。
県のまとめでは、2023年度、県内に本社か拠点を持つ14社が地酒や和牛、農産物加工品などをアメリカに輸出していて、その額は合わせて1億円ほど。
そのうちの1社は現在も輸出の商談中だということです。
(山口県産業労働部・永田明生部長)「今回の関税措置の影響は県の経済、特に産業面で大きな影響を及ぼすことを懸念している。今後気を引き締めて対応していきたい。万全を期す、の一言に尽きる。」
県が4月に農林水産物の輸出に関わる企業を対象に行ったアンケート調査では、これまでに回答があったうち8割ほどが今後の関税をめぐる状況に「不安」と回答しています。
県は今後もヒアリングなどを進め、必要な対策を検討する方針です。
(04/10 20:14 山口放送)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)