NNNニュース

アナウンサーが体験「痛くない乳がん検診」県内初導入の検査(熊本県)



乳がんは、女性が患うがんの中で最も多く、9人に1人の割合という統計があります。さらに年代別で見ると30代、40代で急激に増加しピークは70代まで続いていて広い世代で発症しています。

(川又優アナ)
早期治療のためには検診が大切です。そんな中、八代市の病院に「痛みを感じない乳がん検診」が県内で初めて導入されました。

【VTR】
まずは皆さんに乳がん検診について聞きました。


■50代
「毎年受けています。痛みは確かにマンモグラフィーがすごく強いけど痛みは仕方ないと思って」
■50代
「マンモグラフィーはちょっと痛いけど、安心のために痛みより安心を取っています」
■30代
「受けたことない。若くても発症すると聞いたことがあるので、早めに受けないとと思うけど、なかなか機会がなくて受けられてない」
■20代
「痛いと聞いたことがある。まだ20代だからいいかな」

検診を受けたことがある人もそうでない人からも聞かれたのが「痛み」。乳がんを調べる代表的な検査にはマンモグラフィーやエコーがあります。マンモグラフィーは機械で乳房を挟んで圧迫し薄くしてX線撮影をする検査。エコーは乳房やわきの下などに器具をあて超音波で体内を調べる検査です。


国は40歳以上の女性に対し、2年に1度の検査を推奨していますが厚生労働省の調査によると、40代から60代の受診率は、全国平均で47.4%。熊本県は平均をやや上回る51.4%です。

がんの発見には自分で乳房をさわって確かめる「セルフチェック」もありますが医師は、初期のがんを自分で見つけるのは難しいと話します。

■熊本総合病院健康管理センター長・本島寛之医師
「検診ではなくて、自分で乳がんを見つけて病院に行くという人が一番多い。そういう人の乳がんはかなり進行したものが多くて、かなりつらい治療になる」



そんな中、八代市の熊本総合病院では県内で初めてとなる「痛くない乳がん検診」をことし5月に導入しました。それがМRIによる検診です。マンモグラフィーと比べるとがんの発見率は5倍という報告もあり、より小さな段階での乳がんの発見が期待されるといいます。また放射線の影響もありません。

実際に川又アナも体験してみました!検査着に着替え、乳房型にくりぬかれたベッドにうつ伏せになり約15分の検診開始です。

■川又優アナ
「MRIでの検査が今終わりました。一言で言ってすごく楽です。脱がなくていい。痛みを感じない、リラックスして15分間受けられたので、横になるだけなのでとても楽」

■本島寛之医師
「専用の検査着を着るので乳房を露出する必要もない。非常に優れた検査だと考えている」

痛みや恥ずかしさを感じることなく受けられるMRIの乳がん検診。本島医師は若い世代にも検診を呼びかけています。


■本島寛之医師
「(検診を)定期的に受けることで乳がんを発症したとしてもより早期に発見することが命と大切な乳房を守る一番の方法」

【スタジオ】
(川又優アナ)
MRIの乳がん検診は保険が適用されない自由診療のため、費用は全額自己負担で2万2000円です。県外では検査費用を助成する自治体もありますが熊本ではまだありません。乳がんの治療には早期の発見が欠かせません。MRIも含めて、検診を受けるきっかけになればと思います。

(10/29 19:17 熊本県民テレビ)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)