NNNニュース

同僚に『ちゃん』付け アリ?ナシ?熊本で聞いてみた(熊本県)



「県民のギモン」今回のテーマは「職場の同僚に『ちゃん』付けするのはあり?なし?」です。


「ちゃん」付けで呼ぶことがセクハラにあたるという判決が出されました。40代の女性が、同僚だった男性からのセクハラ被害を訴えた裁判です。女性は男性から「かわいい」や「体形良いよね」などと言われたり、「ちゃん」付けで呼ばれたりしたことなどで精神的な苦痛を受けたとして、賠償を求めていました。

先週、東京地裁の判決では「『ちゃん』付けの呼び方は、一般的には幼少の子どもに対して用いられ、業務上で用いる必要性は見出し難い」としました。その上で「体形などの発言を含めて不快感や羞恥心を与える不適切な行為」と認定し、22万円の賠償を命じています。

(永島由菜キャスター)
「体形」の発言はもってのほか。ただ「ちゃん」付けに関しては私も親しみを込めて永島ちゃんと言われることがあります。

(緒方太郎キャスター)
そこで皆さんは職場で「ちゃん」付けするのは「アリ」「ナシ」?熊本の声を聞いてみました。


【VTR】
■女性
「アリだと思います。私の場合は同僚の子の年が近いので『ちゃん』付けで呼んだ方がコミュニケーションが取りやすい」
■女性
「部分的にマルで。上司でもみんなに対して同じく平等な扱いをするのであればよいですけど、特定の人だけに対してであればナシ」
■女性
「『ちゃん』付けはそんな問題じゃない。そのほかの行動とか言葉使いとかでセクハラにつながっちゃうのかな」



一方、男性に聞いてみると。

■男性
「マルですね。親しみと親近感込めて○○ちゃんと言うのは、半分冗談も含んでるしね、よいことじゃないですか。和やかな感じで」
■男性
「ナシで。トラブルの元になるのはできるだけ避けたほうがよいかなと」
■男性
「交際していれば『ちゃん』もアリですけど、会社の組織の中で○○ちゃんはおかしいと思います。」

『ちゃん』付けの呼び方は、業務上で用いる必要性が見出し難いという司法の判断。これをきっかけにどういう社会にしていくべきなのでしょうか。



■特定社会保険労務士・川浪宏さん
「呼び方で距離を詰めるというのはアリだと思います。その一方で、呼び方で距離を詰められるからそれ以外でも距離を詰めていいんだって思ってしまうところにバグ(誤り)が発生する。職場に必要ですかっていう、単純にそういうことだと思うので、言葉を発する前に、6秒でなくても3秒でもいいと思うんですけれど、この話題とかこの呼び方は職場に必要なのかなって考えて(ほしい)」


(10/29 19:02 熊本県民テレビ)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)