■「YouTubeに著名人の生成AI動画が…」投資詐欺の被害女性語る驚きの手口(熊本県)
被害が拡大し、手口も巧妙化している詐欺。KKTでは投資詐欺の被害にあった女性に話を聞きました。女性が語った思わず信じてしまう驚きの手口とは。
■女性
「告知義務違反も多いし、言っていることが毎回コロコロ変わる」
熊本市に住む60代の女性。女性はことし4月、SNSで知り合った男から株式投資をもちかけられ、指定された口座に約380万円を振り込みました。しかしほとんどお金が返ってこず、警察に被害届を出しました。きっかけは、スマホで普段からよく見ていたYouTube。著名人が映った動画でした。
■女性
「お友達登録したい方は下へという感じのリンクに誘われました。で、面白かったのでそのリンクを開けた」
女性はYouTubeの動画内で紹介されたリンクをクリック。するとライングループのトーク画面に切り替わり、そこでは男女2人組が十数人に対し、株式投資の銘柄選びなどをアドバイスしていました。
■女性
「お持ちの株や銘柄でお悩みありますかというすごく丁寧な対応でした。日経平均が3万7000とか3万6000円前後に動くとか、いろいろそういうまともな話(をした)」
株に興味があった女性はライングループに参加。この時は助言をもらっただけでした。しかしある時。
「私がサポートします。」
男女2人組に招待された実在する大手資産運用会社の社員を名乗る別の男がライングループに入ってきました。すると。
「この銘柄に投資しませんか?」
男は急に数百万円単位の投資や口座の開設を勧めてきました。
■女性
「金融にかなり詳しい者だと思います。資金として最低でも300万円から(と言われた)」
当初、怪しいと思った女性ですが、男が金融に詳しく大手資産運用会社の社員を名乗っていたため、相談を続けました。さらに。
■女性
「みんながすごいですね、賛成しますとか、いいですねとか、そういうのばっかりで」
ライングループにいる他の参加者が男をほめるほか、男のおかげで利益が出たことを報告していたため、男を信頼するようになりました。そして、男に言われるがまま、指定された口座に約380万円を振り込みました。
そして数日後。投資した株の動きを確認することができると男に言われてインストールした大手資産運用会社のアプリの画面を見ると…投資した380万円が約720万円に増えていました。
■女性
「何万円と1日で利益が出てるんですよね。で、やっぱりみんなワーっと思うと思うんです」
投資した金が順調に増えていると思った女性は、利益分を引き出そうと男や、ライングループでアドバイスしていた男女に連絡しました。
■女性
「承認を得たら出金かな。出金っていうボタンがあって。そこで1万円とか2万円」
男らは、1万円程度の返金には応じることがあるものの、理由をつけてほとんどお金を返しませんでした。またLINEの画面見せながら、男らはさらに追加で1200万円を投資するようしつこく勧誘してきたのです。
「できる限り早急にご対応いただきますようお願いします。ご主人からお金の面でサポートしてもらえないのですか」
勧誘は1か月ほど続き、詐欺ではないかと思った女性は警察に相談。気づいた時にはLINEグループは解散されていて、男らと連絡がとれなくなっていました。
その後、驚きの事実が判明します。女性が最初に見ていた著名人が映っていたYouTubeの動画は、著名人本人に許可なくAIなどを使って作成されたものでした。また女性が使っていた大手資産運用会社のものとされるアプリも偽物だと判明。アプリ内で表示されていた女性の所持金残高は全く架空のものでした。利益が出ているように見せかけていたとみられます。さらに、女性がお金を振り込んだ先は架空の会社だったことも明らかになりました。女性は今、後悔しています。
■女性
「もし私のように参加している人がいたらすぐ気づいてほしいし、被害届を出してもらいたい」
熊本県警によりますと、県内の投資に関する詐欺はことしの1月から6月までで46件起きていて、被害額は約4億5千万円にのぼっています。被害額は昨年同時期よりも1億3千万円ほど少なくなっているものの、いまだに幅広い年代層が被害にあっています。
■熊本県警 生活安全企画課犯罪抑止対策室・宮ア航 室長補佐
「投資話について、偽のサイト、詐欺サイトがインターネット上にまん延している。楽で簡単に確実にもうかるという投資話はないということを念頭に置いたうえで、投資をするのであれば正しい正規のサイトから行っていただく」
何段階にもなる巧妙な手口で信じ込ませようとする投資詐欺。最初の甘い言葉に惑わされないことが大切です。
【スタジオ】
(永島由菜キャスター)
投資詐欺は特に手口が巧妙で、非常に注意しないと被害にあってしまいそうですね。
(緒方太郎キャスター)
特にオレオレ詐欺などと違って、投資に関する詐欺は全世代で被害者が出ているため若い人も油断できません。ことし県内で発覚した投資に関する詐欺被害の年代別の被害状況です。20代と30代が合わせて全体の20%を占めています。さらに40代と50代も含めると60%を超えています。
(永島由菜キャスター)
オレオレ詐欺の場合、高齢者が狙われるケースが多いんですが、これを見ると若い世代も狙われやすいことがわかりますね。
(緒方太郎キャスター)
また県警によりますと、架空のサイトやアプリを見せ利益が出ているように思わせる手口や、グループチャット内で
サクラを使い「利益が出た」などとウソの報告をさせる手口。著名人になりすまして株のアドバイスをする手口などが多いということです。
これらに引っかからないよう、まずは甘いもうけ話に飛びつかないようにしましょう。
(07/22 20:19 熊本県民テレビ)
・TOP
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)