NNNニュース

災害時に福祉関係職員の調整やボランティアセンターの活動を支える「災害福祉支援センター」設置 高齢者や障害者などの長期支援強化へ 秋田県(秋田県)



大規模な災害が発生した際に福祉関係の職員の調整をしたりボランティアセンターの活動を支えたりする「災害福祉支援センター」が設置されました。

高齢者や障害者などより配慮が必要な人たちへの支援を強化して、長期にわたる「寄り添い型」のサポートを目指します。

秋田県社会福祉協議会と県が設置した「災害福祉支援センター」。

災害発生時に、現場に出向く福祉関係の職員の調整をはじめとして、役割は多岐に渡ります。

災害派遣福祉チーム=DWATの派遣や、被災した施設間での人材の調整、それにボランティアセンターの運営を支援するなど、横断的に全体を見渡し連携を高める指揮系統の役割を担います。

また、平常時のネットワークが災害時に生きるよう行政などの連携体制を構築したり、福祉施設の被害を最小限にとどめるための事業計画の策定を支援したりもします。

そのほか、生活再建支援ができる人材の育成にも取り組むなど日頃の備えも強化します。

こういった組織の設置は福井や鳥取などに続き全国で12例目です。

近年、甚大化している自然災害。

特に高齢者や障害者といったいわゆる”要配慮者”を誰一人取り残さないよう、長期間に渡る「寄り添い型」の支援をするのがこのセンターの狙いです。

県社会福祉協議会 三浦廣巳会長
「災害発生前から社会的な脆弱性を抱えている方々が、より深刻な状況に陥っていることが多いわけであります。そういった方々にしっかりといち早く手を差し伸べられるように被災地域にある施設、相談機関等々と連絡を取りながら、支援力が大幅に必要な状況を克服していきたいと思っています」

おととし7月の大雨の際に、被害があった地域にボランティアに出向いた経験があるという鈴木知事は「連携」の大切さを感じたといいます。

鈴木知事
「県内外のNPOはじめ本当に多くの団体の皆さんが豊富な知見を持って活動されていました。でも、そのときはなかなか連携うまくいきませんでした。正直申しまして。これはやはり普段からの準備がとても大事であるということを教訓として私も学んでまいりました。それらの機能ですね、ほんとにほぼすべて、災害支援センターでこれから担っていただける、とても心強いことだと思っております。」

災害の現場で働く人をサポート、コーディネートする災害福祉支援センターでは、夏ごろには「災害ボランティアの事前登録制度」も立ち上げる予定で、県民の協力を呼びかけています。

(05/22 18:10 秋田放送)

TOP

Copyright(C)NNN(Nippon News Network)