ワンポイント県政!

2019年3月19日

本年度ももう少しで終わりですね。

明日は県内多くの小学校で卒業式があるようです。

沢山の思い出を胸に元気な中学生になってほしいですね。

卒業生の皆さん、保護者の皆さんおめでとうございます!


今年も始まりました、やまぐち就農支援塾 担い手養成研修。

防府市にある県立農業大学校で毎年開催されます。

今年も多くの方が希望されたのではないでしょうか。

来年3月まで学ばれます。

ワンポイント県政では農業振興課の

馬屋原範聡さんに詳しく伺いました。

suizu_190319_1


来年もお知らせお願いします!


5月12日、19日、26日山口市や美祢市で

山口県最大の障害者スポーツ大会

キラリンピックが開催されます。

高校3年生まで陸上部に所属し、

県庁の駅伝大会でも快走された障害者支援課の

村野正和さんに詳しく伺いました。

suizu_190319_2


今年で19回目の開催です。

競技ごとの開催日時などは

山口県障害者支援課のホームページなどでご確認下さい。


そして皆さんにお伝えしたい!というお気持ちが

一際強く感じられたこども政策課の宮村真実さんからは

3月24日(日)山口市の山口県健康づくりセンターで開催される

「不妊を考える集い」についてお話いただきました。

suizu_190319_3


理解と関心を深めて頂くため毎年開催されています。

デリケートな悩みで周囲の理解と協力が必要です。

お時間ある方は是非足をお運び下さい。入場無料です。


そして緑の募金について森林企画課の

長棟あかねさんに教えて頂きました。

suizu_190319_4


昭和25年にスタートした活動です。

毎年春と秋に募金活動があり、春は5月31日までです。

地元の緑化活動支援や森林体験学習サポートなど

豊かな環境保全活動に役立てられています。

長棟さんが手にされている「やまりん」募金箱を

見かけられたらご協力をお願いします!


春の足音がすぐそこまで。

年度変わりに献血体験はいかがでしょうか。

毎年、献血について薬務課の方にPRしていただいています。

今年もウルトラマラソンを走る元気な濱岡修二さんに

お話を伺いました。

suizu_190319_5


特に若者の献血者数がすくないそうです。

出来る方は是非ご協力をお願いします!

私の初トライは高校生だったなぁ。


ようやく落ち着いてきた頃でしょうかインフルエンザ。

油断は禁物です。

インフルエンザに限らず予防とマナーは大切です。

手洗いうがいは必ずする。

マスクをするなどのせきエチケット。

教えて下さったのは健康増進課の川ア加奈子さんです。

suizu_190319_6

suizu_190319_7


お互い気を付けましょうね。


5月から始まる新年度の講座も申し込みが殺到したそうです。

文書館主催の古文書講座。

今年度私もようやく受講することができました。

まだまだ学ぶ事が多いので来年度も頑張ります。

5月から翌年2月までの全10回。

このような講座があるなんて、

実はワンポイント県政でお伝えするまで知りませんでした。

毎年開催され、過去のテキストを文書館のホームページで

見ることもできます。

山口県文書館の職員、重田香澄さんに歴史初心者にも

入りやすい今オススメの人物を教えていただきました。

suizu_190319_8


福岡県柳川市と関わりが深い 立花宗茂 さん。

古文書と歴史は繋がりがかなりあるので

私も立花氏について調べてみたいと思います。




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY