「氷」で自由研究!

2011年8月5日

気づけば1ヶ月半もブログを更新していませんでした。

何をしていたか、というと、まぁ、いろいろしていたわけですが、

その中でも毎年の夏の大仕事、番組で紹介する

夏休みの自由研究企画を仕込む作業が大変でした。



そして、今週、その仕込みの成果を

スクープアップやまぐちと、さわやかモーニングで

発表させて頂きました。



今年のテーマは「氷」。

毎年、私は暑い夏には、かき氷を食べることが多いのですが、

かき氷屋さんの氷は、なぜか家で作るかき氷より、美味しいですよね。

yamamoto_110805_1.jpg



かき氷屋さんの氷は、透き通った透明感が一番の特徴。

家の冷凍庫で作る氷は、急激に冷やすため、

中に空気が閉じ込められて白く濁り、

なかなか透明な氷はできません。

yamamoto_110805_2.jpg



じっくり時間をかけて凍らせた、固くて透明な氷が、かき氷では、

きめ細かいサラサラッとした独特の美味しさになるわけです。



しかし、自由研究は、ここからが本番!

かき氷屋の透明で美味しい氷を、何とかして家の冷凍庫で作れないか

チャレンジです。

「じっくり時間をかけて凍らせる」というポイントを踏まえて、

水を入れた容器を空気の入ったクッションに包み、

クッションを断熱材にして、冷凍庫に入れたときに

急激に凍らないようにします。

yamamoto_110805_3.jpg



そして容器を冷凍庫で冷やします。

クッションは上までシッカリ包みますが、下は包まずに残し、

また、冷凍庫の中に入れるときに

割り箸で容器を少し浮かすように置いて、

容器の底の水から、少しずつ凍らせていこう、というわけです。

yamamoto_110805_4.jpg



丸一日、冷やし続けて、その結果は...



完璧な透明の氷は難しかったものの、

そのまま凍らせるのに比べると、透明度の高い氷が出来ました!

yamamoto_110805_5.jpg



ただ、放送では、まずまずの結果となりましたが、

ここまでたどり着くまでに、実は結構な数の失敗もありました。

断熱材のほか、水が凍る途中で水を継ぎ足すなど、

さらに凍る速度を遅くする工夫が、いろいろと必要なようです。

yamamoto_110805_6.jpg



このあたり、どうしたら

もっと透明な氷になるのか、

そこはぜひ、皆さん自身で、いろいろ試してみてください。

その試行錯誤が、立派な自由研究になると思います。



なお、この実験は注意点が1つ、

水を入れる容器がガラスだと、水が凍って膨張するときに

割れるおそれがあるので、

プラスチックや紙のコップを使うようにしてください。



まだまだ、暑い日が続きますが、

そんな時こそ楽しい「氷」の自由研究。

皆さんのチャレンジした結果なども、

ぜひtenki@kry.co.jpまで教えてくださいね!




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY