NO.134 プロレス

2009年3月30日

プロレス中継が、KRYの、日本テレビ系列の地上波から消える。

昨日の放送をもって地上波の放送が終了し、

日テレのCS放送「G+」での放送のみとなってしまった。

なんとも悲しい、口惜しいことだ。



「プロレスを実況したい」

それが僕のアナウンサーへの憧れの第一歩だった。

その夢が叶った舞台も全日本プロレス中継だった。

1996年&1998年の二度、

徳山市体育館でのTVマッチで実況。夢の舞台だった。



子供の頃からTVで体育館で、さまざまな夢を見て勇気を貰ってきた。

力道山から始まったプロレス中継の歴史、馬場猪木、

全日本プロレス旗揚げ、馬場の黄金時代、

マスカラスのスカイハイ、ファンクス兄弟、

天龍・ブロディ・ハンセン・鶴田による三冠統一の攻防、

ロードウォリアーズの衝撃の強さ、

二代目タイガーのマスクを脱いだ三沢、

そこから始まった超世代軍・四天王の地方でも

全く手を抜かないプロレス、鶴田の無尽蔵の強さ、

福沢アナのジャストミート!&ププププロレスニュース、

明るく楽しく激しいプロレス、

永源のつば攻撃、ラッシャーのマイク、三沢の鶴田越え、

三沢vs.川田の名勝負、小橋のムーンサルト、

東京ドーム、馬場さんの還暦プロレスと死、

ノアの方舟の新たな出発、ノア中継スタート、

GHCを巡る攻防、秋山の輝き、

絶対王者・小橋誕生、その小橋の癌からの復活、

そして期待される新たな世代交代...と、

そこには常に夢・希望・未来がある。

それが、地上波で無料で「ただで」見られなくなる。

と言う事は一般の視聴者の目に触れる機会がなくなる。

これは恐ろしいことだ。

かつて、視聴率低迷から深夜枠に移動した時。

誰にでも分かりやすい中継演出をした事と

若手レスラーの魅力も加わり、

夜中のザッピング族のリモコンの手を止め、

若い世代や女性陣に新たなファン層を開拓した経緯があった。

見たい人は『G+』で見ればいいじゃないか。

そう考えるかもしれないが、

一般の視聴者の目に触れる機会がなければ、

どんどん、マニア化してしまうのだ。

マニアの存在は当然必要だ、だが、

それ以上に一般のファンの裾野の広がりがないと

業界の発展は望めない。



TVで観たそのワクワク感があるから

山口に試合が組まれた時、体育館に行きたくなる。

それをマニアだけでない、

より多くの一般のファンに繋げるためにも

地上波中継は残すべきなのだ。



中継が深夜枠に移ってからは、

日曜日の深夜「日テレドキュメント」の後の放送だった。

遅い時は深夜2時を回ることもあるが、

僕はその遅い時間帯で見るのが楽しかった。

レスラーたちの心底熱い戦い、生き方を見て勇気を元気を貰い

「あぁ、また明日からも一週間頑張ろう」と

月曜日を迎えていたからだった。



その地上波がKRYから日テレ系列から消える。

一度消えたものを元に戻すのは並大抵のことでは難しいと思う。

でも、悲観してばかりではいけない。

昨日の地上波ラストの放送でも、

次代のエース候補・潮崎豪の未来が語られていた。

今もプロレスそのものの迫力、魅力、期待感は変わっていない。



地上波で観られないなら、もっと体育館に足を運ぶ。

そして、雑誌、DVD、そして『G+』...

あらゆるものから勇気を貰おうと思う。

再び、地上波に復活する日を夢見て。




前の記事
次の記事

▲ページトップへ
HOME

お問い合わせ
Copyright.(C)KRY